他の人が絶賛する理由も分かるのだが・・・それでも自分は―――。
商業・同人共々、なかなかお目にかかれない歴史の古い物語を扱い、綺麗にまとめたその手腕は確かに評価されるべきである。
ただ、それだけではこれほどの高評価は得られないであろう。 ただの良作として終わってしまうわけだが・・・。
なんといっても多くの人が特筆しているのは最後の締め、である。
傑作にはパンチの効いた何かが必要であるが本作においては締めがそれにあたる。
読み返してみるといたるところに伏線が織り込まれており、よくできているな、と思う。
しかしですよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
なんですかあああああああああああああ
バットエンドじゃないですかあああああああああああああああああああ!?!?!?!?
・・・・・・・・
もしこれが逆で、陰鬱な展開から盛り込まれた伏線でハッピーエンドに繋がるのでしたら個人的傑作となったのですが・・・。
いかんせん、どうも・・・こういうのは・・・苦手だ・・・。
あとは、哲哉が異能を持っているにもかかわらずずっと使ってこなかったのも引っかかっていたので、それで驚きが少なかったせいか・・・。
さらに述べるならば、自分はパルフェの主人公のようないわいる快男児があまり好きになれないんだと思います。
前作をやっていなくて、いきなりこれから入ってしまったからいけないんですかね・・・。