ErogameScape -エロゲー批評空間-

zanさんのコミュ -黒い竜と優しい王国-の長文感想

ユーザー
zan
ゲーム
コミュ -黒い竜と優しい王国-
ブランド
暁WORKS
得点
90
参照数
1032

一言コメント

同ブランドの「るい智」は表現がムダに難解なテキスト表現が嫌で体験版を投げてしまいましたが、こちららも類似しているものの、まだマシだったのと、お話自体は面白かったので購入。良かれ悪かれ癖が強いので、体験版プレイ後に購入を推奨。質に関しては人それぞれですのでなんともいえないが、(ムダに難解な表現のせいで実際よりも更に長く感じる部分を差し引いても)、価格以上のボリュームはあるかと。ただ、シビアな部分は本当にシビアな展開のシナリオなので、少し気分が↓部分があるので、単純な燃え&萌えゲーを求める方は注意。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

発売してしばらく経つのであまり需要は無いでしょうが、まずは購入を検討している人用の感想を。

<テキスト/絵/音関連について>
・テキストでムダに難解な表現や繰り返しを多用しているので、サクサクと読み進めるのは難しいですが、ある程度流し読みしていても全く困らない
・絵は普通に綺麗でした。原画が嫌いでなければ問題はないかと。サブの男キャラもそれなりに格好よく描けている辺りは好感度高し
・声は非常によい。特に王様。
・音楽はいくつか印象に残る曲もあり、全体的に良かったかと。

<キャラクターについて>
・「知り合いの女性は助ける」というありがちな設定にも関わらず、あまりの徹底っぷりに主人公の行動に納得できない場合もあるかもしれませんが、首尾一貫しているので、「そういうやつなんだ」と納得できるのであれば特に問題なし
・どう考えても攻略対象の立ち位置のメイドさんは対象外(Hのみ)。なのでヒロインは同世代(正確には違う人もいますが、まあネタバレする設定のみのキャラがいるのみな)か年下のみで、年上スキーには(´・ω・`)ショボーンです。ルートがあるのは「紅緒」「真雪」「密」「縁」「カゴメ」の5人ですが、「カゴメ」以外はお話が途中で終わった感がありありです。
・第二の主人公ともいえる「アバター」ですが、OHPにあるのがほとんどで、色違いばっかりです。体験版をやればわかりますが、静止画としては格好良いですが、戦闘描写では全く「動き」を感じることができません。
<シナリオについて>
・「アバター」について、ある程度の説明はあるものの、結局「なぜ?」というのは解消されず。ちょっと風呂敷をたたみきれていない感はあります。(私が理解できていないだけかもしれませんが・・・)
・一言で書いたとおり、シビアな部分はシビアです。最終ルートといえるカゴメルートでは、全員が全員救われると言う訳にはいきません。それでもまあ、主人公を含め、主要キャラのほとんどはある程度は幸せな終わりなので、暗すぎるということもないですが。
・「主人公が使うのは悪役っぽい黒い竜」という設定そのまんまに、特に理由も無く強いです。ので、戦闘も必然的に力押しのみで「ジョジョ的な」頭脳戦とか深みはほとんどなし。

<総評>
・「ロボットもどきな巨大生物を複数人で力をあわせて動かしてバトル」と聞いて、面白そうと思えたならお勧めです。ただし、テキストに非常に癖があるので体験版は必ずやりましょう。


以下は、プレイした自分の感想をダラダラと(ネタバレあり)。















ルート固定である程度バトルもある「紅緒」を最初にして、「カゴメ」を最後にするのは構わないのですが、「真雪」ルートは何を描きたいのかが良く分からない。ネットの同人のお話を真剣に描かれても・・・というのが正直な感想。都合よく悪役が結奈のファンとかカンベン・・・という感じです。ヒロインとしての真雪は非常に良かったですけどね。

王様が非常に良いキャラだっただけに、「カゴメ」ルートではあれで、「紅緒」ルート以外では余り出番もないと、非常にもったいない。「夜子」が攻略じゃないのも意味不明。結果的に、「密」が重要な役割を果たすのはわかるものの、やっぱり「密」ルートを作るくらいなら、王様と同盟を組むような展開+「夜子」ルートが欲しかった。

「黒い竜」ってだけで子供っぽさが滲み出てますが、「強力だけど扱いづらい、けど、伊沢がセンスがあるのでやっぱり強い」ってのはどうかと。偶然強いアバターに接続されたので、偉そうなことが出来ますよって感がありありだった。

つらつらと書くと悪いことばかりなきもするが・・・、色々ともったいないと思ったことが多かったことの裏返しで、結局それなりにやり続けてクリアしたことからも、面白かったはず。
特に、名前も忘れたクラスメイトの山なんとか君や密のように、シナリオによって立ち居地が全く変わるキャラがいるのは非常に面白かった。

「るい智」と比較して酷評している方が多いので、体験版で挫折した「るい智」をもう一回やってみようかな・・・などと思わなくも無い。ただ、自分には「アバター」の存在が確実にプレイし続ける燃料になっていたので、悩むところ・・・。