Q.VenusBloodはSLG初心者でもクリアできますか? A.650ターンかかったけどクリアできた。
Ver.1.0.9 JP-R
最初にクリアリザルトを。
1章 評価:H 64ターン
2章 評価:H 69ターン(133ターン) 秋:フレイヤ
3章 評価:H 69ターン(202ターン) 夏:トール
4章 評価:H 56ターン(258ターン) 冬:リグレット
5章 評価:H 104ターン(362ターン) 神域:オーディン
6章 評価:H 172ターン(534ターン)
7章 評価:G 30ターン(564ターン)
8章 評価:H 85ターン(649ターン) ロウルート:終末の破壊神
エンディングスコア
ロウエンド
評価:F
レート:39.65
難易度:ノーマル
ターン数:650
スコア:8377107
セーブデータの「揺り籠のリグレット」にPlayTime:17:03と書いてあるので、17時間でクリアしたようです。
・
・
・
ベテランの触手さんたちは石を投げたくなるでしょうが、どうか抑えてください。ツッコミコメントは堅くお断りしています。
こういうプレイヤーもいるんだと、本当の初心者の数字を公開しないと実態はわからないでしょう。
ちなみに全部G評価(下から2番目)を取る最大値が420ターンらしいです。
スタッフさんは420ターンを超えることはないだろうと想定しているようですが、大幅に超えました。もちろん無駄なターン回し等はしていません。
それで、役に立つのか不明なゲームプレイ感想。
まずは難易度をイージーではなくノーマルにした理由から。
1章は《ティルカ》がとても強くて全く歯が立ちませんでした。どうやっても先に進めず完全に頓挫してしまいました。
ノーマル以上は敵が侵攻してきますが、イージーは侵攻がゼロです。進行速度が(体感)かなり早い『VBFI』では大幅な難易度低下のように見えます。
しかし敵との戦闘が少なくなるので経験値が貰えなくなり、レベル不足になって《ティルカ》で詰むのが問題だと予測しました。
またノーマルとイージーは敵のステータスが同じ(ほぼ同じ?)のようで、20回ほど試行錯誤した結果、経験値が貰える難易度を選択しました。
それでも64ターンもかかっている時点でお察しください。イージーだと100ターンかかっても《ティルカ》に勝つのは無理でした。
体験版は30ターン制限なのでスタッフさんは「1章を30ターンあればクリアできるだろう」と思って作っているようですが、そうでない人もいます。
2章は春夏秋冬を推奨している人もいるようですが、公式の順番通りに春秋夏冬でいいと思います。
《フレイヤ》は倒しやすく、《トール》はそこそこ強い。あとコロシアムを建てたいので秋エリアが先で良かった。
よく難しいと言われる冬エリアは一番簡単でした(章クリア評価はHです)。
この辺から通常バトルは何をしなくても98%勝てるようになり、作業ゲー化が進みました。重要と言われている地形効果は本当にどうでもよかったです。
神域は敵戦力数が多くてとても大変でした。
すぐに敵が侵攻してきては領地を取られても繰り返し。永遠に進めなくなるのでは?と不安になりつつも少しずつ領地を広げてクリア。
四神が強いだけと評価されているようですが、《おでん》も普通に強かった。
そして地獄だったのが6章。5章で既にかなり苦しい侵攻頻度だったのにそれ以上があるとは思わなかった。
迎撃サーチが常に鳴り続け、エンカウントバトルで勝利しているのに防衛できずに領地を取られてしまう(仕様らしいです)。
レベルは全員100を超え戦闘で負けることはない。コロシアムをたくさん建てたおかげで資源が尽きることもない。
なのに全く先に進めず、領地を取っては奪われまた奪い返しがずっと続く賽の河原積みが100ターン以上続きました。
このまま300ターン以上かかるのか?1000ターンに到達してゲームオーバーになるのか?と不安しかなかったのですが、
何故か途中でイベント起きて章クリアとなりました。
8章は中ボス格がそこそこ強く、それなりの侵攻頻度(6章と比べて適正)。こっちはレベル150カンストしているんですけどね。
何故かロリキャラの触手サービスシーンがあってテンション高かったです。
チュートリアル等は読んでいますが、さっぱり理解できず。
「百聞は一見に如かず」。いくら文字で説明されてもイメージが湧かなければ頭に入らないでしょう。
この手のゲームはベテランプレイヤーと初心者の差が大きく開いています。経験と知識があるかないかで体感難易度は天と地ほどの差があります。
『VBFI』はターンをかけると敵が強くなる仕様があるらしいです。低ターンでクリアするとボーナス。
そういうやり込み勢を意識した作りでは、「SLG初心者がどういうふうに詰むのか」を想定できていません。
動画で見てみたい。1章のイージーかノーマルをごく普通に30ターンでクリアするだけの動画。
そんなの需要は無いだろうと考えてそうですが、めちゃくちゃ需要あると思っています。
特に『VBFI』が入門向きとなっている以上、《ティルカ》を普通に倒すにはどうすればいいのかを説明ではなく動きで見せたほうがいいでしょう。
私が言える、役に立ちそうなことは「ガーダーが重要」ですかね。「ガーター」じゃないよ「ガーダー」だよ。
ガーダーは常に2人はほしい。1ガーダーだと厳しかったです。
初心者に一番最初に覚えさせることが「トレハン師団」と「自爆師団」ではないだろう、と私は思っています。
どうやってゲームを進めていくのかの部分を飛ばして、ゲームを有利にするトレハンから入っても。
あれもこれもと最初からたくさん書いても仕方ない。まずはガーダー重要から。
現在、このシリーズは海外展開やクラウドファンディングが中心のようです。
初心者だけど何とかクリアした者として、必要だと感じる要素は
●敵のステータスはノーマルの半分でいい
●敵の侵攻速度は5~8ターンに1回程度1師団ずつ 侵攻ゼロは駄目
●戦闘スキップをつければ何とかなるだろう、は駄目 ほしいのは経験値とレベル
●ターン上限は2000か3000
●1章の見本プレイ動画が絶対必要
ですかね。
ゲーム部分を大真面目にプレイするとこういう書き方になるのは想定の1つでした。
だからゲームをやらないで済む『VBE』から入ったのですが。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
エロシーンについて
14枠 《ティルカ》
11枠 《フレイヤ》
13枠 《トール》
12枠 《リグレット》
11枠 《オーディン》
5枠 《フェーナ》
2枠 《ヘル》
2枠 《フェンリル》
3枠 《ヨルム》
1枠 《メニア》
6枠 その他
10枠 複数
エロシーンは全部で90枠
凌辱ゲーですが、すぐに感じまくるタイプなので悲惨さはありません。カオスルートで少しテキスト暴力があるくらい。
ほんの少し和姦もあります(需要あるの?)。
触手凌辱が中心。
ですが他人棒もいくつかあります。モブ輪姦やモブ少年に犯されたり。
《ヴェズルング》のエロシーンは最悪。中身が同じでもこれは別人扱いでしょう。シーンタイトルに「スワッピング」と書いてありますし。
(意志を持たない)触手や蟲に犯されるなら別にいいのですが、寝取られ色がやや強いので独占が好きな人には厳しい内容。
個別エンドなのに主人公が参加しないエロもあるのは残念でした。
《リグレット》はアナル特化キャラです。UNCHIもありますブリブリ(CGでブツなし)。
《ティルカ》と《オーディン》はふたなりシーンが複数ありますニョキニョキ。《フェーナ》も一応生える。
好きなシーンは「揺り籠のリグレット」。《リグレット》はそこまでちっちゃくないのですが、この幼児化シーンだけは格別。
みんな《ヨルム》くらいちっちゃい子だと嬉しいんですけどねえ。
今は海外展開しているのであまりロリを前面に出すと見つかってしまう。そこで誰得ババア枠を設けて批判回避しているのでしょう、きっと。
エロいっちゃエロいんですけど、同位体とかロリが生えているのしかいないとか、残念な要素もあります。
総評は
VenusBloodはSLG初心者でもクリアできますか? の質問に対する答えは
「最後まで投げ出さずに頑張れば多分クリアできる」 です。
かなり酷い数字ですけどちゃんと自力でクリアしましたよ!!!
私の体感だと
「初心者の2~3割は投げ出してクリアできない」
「1~3%程度のプレイヤーは途中で詰まって、本当にクリア出来なくなってもおかしくない」
くらいの難易度だと見ています。
ゲームをやりながら覚えていくタイプではありません。
ゲームの前準備段階(師団作り)を楽しめる人向けでしょう。Wikiは必須です(二つ名とかは特に)。
一応、強制勝利ボタンがあるのでゲームを完全放棄することも出来ます。
エロだけ見る分には悪くないゲームです。ただし他人棒が結構ある。
全く関係ない某コンシューマーゲーム(やり込み系)の新作が14年ぶりに出ました。
難易度を下げて新規ユーザー獲得を狙ったものの、「難しすぎる」のレビューがたくさん出ています。
ベテラン視点から見た「簡単」と、初心者が求めるものはかけ離れていると感じました。
『VenusBlood』シリーズはたくさん出ていますが、2012年以降はこの『VBF』のシステムがベースでより複雑化しているらしいです。
2つ前の『VBE』の体感90倍は複雑なシステムが一番シンプルと言われてても。
初心者が段階的にシステムを覚えていく環境、動画がないと新規獲得は難しいでしょう。
と言っても今はクラウドファンディングが中心のようで、エロゲーは新規ユーザー層を開拓する時代ではなくなったのかもしれませんね。
追記:
「イージーでやれ」と言われそうなので、
2週目は難易度イージー(カオスルート)でクリアしています。数字はあえて書かないでおきます。ほぼ上に書いた予想通りでした。
追記2:
3周目 引き継ぎなし 通常スタート
難易度:ハード ロウエンド 431ターン
第1師団 ゆきだるま(Lv128) / ヴァンパイア(Lv133) / ドラセナリア(Lv133) / リグレット善+(Lv139) / トール善+(Lv129) / ウルティマカノン(Lv120)
7章ラストのルート選択からやり直して、カオスルートも393ターンでクリア。
歯応えのあるモードと書いてある通り、かなり厳しい難易度でした。
でも一番面白かった。ノーマルやイージーは休憩地帯が何ヶ所あるのに対し、ハードは最初から最後までまんべんなく難しいのが良い。
ベリーハード以上は周回前提のようなのでやりません。今度こそ終わり。