ErogameScape -エロゲー批評空間-

straycatさんのでぼの巣箱の長文感想

ユーザー
straycat
ゲーム
でぼの巣箱
ブランド
Studio e.go!
参照数
1672

一言コメント

ファンディスクなのにこの値段!?

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

 誰も批評していないのでとりあえず自分が打ちました。
 スタジオエゴ初のファンディスクですがめちゃくちゃ高い!他のメーカーは高くても6000円程度に抑えるのに。コンテンツは4つのゲーム+IZUMO零の拡張パックです。しかし4つのゲームのうちのひとつは5年前にここから発売された聖魔大戦リニューアルをXP版にしただけのものですし、ひとつはWEB上に掲載された西出氏の聖魔大戦外伝アリハト戦記をゲーム化しただけなので、実質は麻雀の簡易版ゲームとシューティングのみが新ゲームといってもいいです。それぞ聖魔大戦れの感想ですが、
 聖魔大戦リニューアル:2000年版となんら変わりなしCGの追加はありません。改良点はXPでもプレイ可能なのとディスクレスなくらい(以下のゲームも同じ)。
 アリハト戦記:これはそれなりに楽しめました。主人公側と敵勢力側の攻防がアリハトという地域を中心に描かれています。戦略に富んだ戦いとが本編の聖魔大戦よりもおもしろく、敵味方キャラの生き様が(あくまでこの会社の中での比較すが)素晴らしくかなり面白かったです。またへたにシミュレーションを本編のように入れなかったことが良いと思いました。本編キャラがさりげなくストーリーに関わっているのもにくい演出だったと思います。
 しかしHシーンがないし、ここででた敵味方キャラの多くが本編で以後登場しないのは少し残念でした。まあ細かいところに不満はありますが、このファンディスクのコンテンツのなかではこれが一番気に入ったので、これだけでもそれなりに買う価値はあったかもしれません。 個人的な見解ですが他のメーカーの製品は知りませんがタカハシ氏のシナリオはエゴ作品の中ではいまいち好きになれない(IZUMO2001年版以外は)ので他のライターを採用して欲しいですね。特に戦闘のあるゲームでは西出氏が良いです。むろん蒼ざめた月の光のように短いですが、シナリオのみで勝負できる作品もかけるとは思いますが。 
 天神楽:夏・鬼神楽シリーズの続編的な内容。エゴでは初のシューティングゲームですね。死んでもそこからスタートできるという設定なのでだれでも時間をかければ必ずクリアできるというのがとても親切です。難易度を3段階にできるので私のように苦手な人から、達人まで楽しめます。ただし、ハードでもスタートからやり直しではなく死んだ箇所からなのが不満な人はおおいはず。イージーモードだけでたくさんなのでは?と思います。このシリーズではお約束の敗北エッチはコンティニューを諦めない限り発生しません。エロはまあこの会社じたいエロがうすいのでおかずには使えないかも。特に主人公は二人とも。むしろおねえちゃんや、親友の方が状況によっては1つくらいは使えるかも知れませんが、なにせシーンが短すぎてよほどのそ○ろ○か溜まっていない限り抜けないです。最大の不満は男妖怪に声があるのが余計でした。音声なしでもシナリオに余計なセリフがあって辟易です。はっきり言って黙って○せよと言いたいです。緊張感なくなるので。エッチは前作以下です。なんかこのメーカーは続編のたびにパワーダウンしているみたいです。
 雀神楽:一言で言えば脱衣麻雀の簡易版です。でもエッチはおろかほんの少しはだを見せるだけです。ほとんど詐欺です。天神楽と同じく、内容は夏・鬼神楽と天神楽のキャラが麻雀の簡易版を2人でやります。ストーリーモードとフリーモードがあります。といっても前者はストーリー性がほとんど皆無です。このゲームの楽しみはイベントCGと回収と出来た特殊な役のCGを回収するくらいですかね。たぶんすぐ飽きるので。まあ夏・鬼神楽ファン以外は楽しめないと思います。
 iZUMO零拡張パック:すみませんこれはもうどうでも良くなっていたのでやってません。ただ禁断エッチや本編で結ばれなかったキャラ同士がくっつくらしいのでIZUMO零好きな人にはいいかもしれません。
 長いこと書いてきましたがまあ初めて出すファンディスクにしてはそれなりだったかも知れません。ノベル、麻雀、シミュレーション、シューティングと多岐にジャンルが分かれていましたから。でもたぶんこのレベルでは大手エロゲーメーカーのそれには遥かに及ばないと思います。例えばねこねこソフトのふぁんディスク1,2みたいにコンテンツをクリアするごとになにか発見がないと面白みにかけます。まあそのかわり好きなゲームを個別にひとつずつインストールできるという面白い工夫があったので、ハードディスクの容量を食わずに、助かったという点は評価すべきでしょうが。それにしても高すぎる。せいぜい5000円くらいでしょう。
 ファンディスクにつける値段としてはあまりにも高すぎる。この内容が伴わないボッタクリ的値段に一番驚かされました。サービス精神がないのかと疑いたくなりますね。このメーカーはソフトを出せばそれなりに売れるのだから、もう少し安くするか、値段に見合った内容をお願いしたいです。