ほしうたという存在がわかりにくいのが難点なのだが、
ほしうたをわかりにくい存在に描いているのはおそらく狙ってのことだろうから、因果関係がはっきりしなくてすっきりしないのはまあ仕方がないのかも。
体験版プレイ開始早々、マンゴーメロンパンとバナナ話のあまりの低レベルの会話に
プレイ続行不可となり購入断念したのだが、ショップで現品見たらどうしても
気になって地雷覚悟で購入プレイしたらはまってしまった。
シナリオの出来では、れんげ(ヤマグチノボル)、翠・ななの(かづや)>>>>くらら・結衣(屑美たけゆき) だと思うが、
へたれ主人公好きな自分には屑美たけゆきのシナリオしか興味がわかない。以下は多分少数派の感想。
・くらら
よくある話かもしれないが、そんなことはどうでもいいこと。
個別ルートではとにかくくららが暗いというか心塞いでます。
彼女の罪悪感を払拭していく話ですが、完全に晴れる前に再び暗雲垂れ込めます。
最後はほしうたの力で心が通わせ合えた。
まさしく王道。陳腐だけど好きな話です。くららもエロくていい。
・結衣
極端な性格を無理やりまとめた感のあるキャラクター設定。
だが、非常に不自然そうでいて、アンバランスなりにトータルではまとまっている所が持ち味。
自分は「じゃ、がふっといこっか?」とかの擬音語使いな所にやられました(但し、屑美たけゆき担当部分に限る)。
シナリオはダメ主人公の幼馴染シナリオの王道。
主人公が鈍感なのは前作のそらうた同様、設定がそうなっているので仕方ない。
和彦は幸せな未来イメージを抱けないタイプのダメ主人公だと思うが、なかなか見所のあるダメ主人公。
ゲームの山場はやはり亜里砂の魂の叫びのような台詞。三咲里奈さんがいい仕事をしています。
周りの後押しで嵐の中で結衣を助けるが、結局最後の一押しは「ほしうた」の出番。
子供の頃に海に流した小瓶を通じて過去の自分の気持ちに出会う。
途中ひたすらグダグダ・グズグズとした展開。
主人公は訳あって鈍感、結衣の和彦への気持ちは一筋縄で行かない所がある。洋介は普通に良い恰好しい。そこに亜里砂がビーンボールを放ったお蔭で、グチャグチャになります。
ライターとの相性が合わないと何の良さも見出せずに終わるでしょうね。