それで舞い散ってしまったのはメーカーで、本作シナリオの顛末は、尻切れトンボの謎残し。 そのメーカーの顛末も、スタッフの人間模様も何やら複雑に『大人の事情』が入り乱れ、「調布ネタ」は、当時大変興味深かった事は、まぁそれはソレ。 CGは、最初慣れるまでは、髪の色が異なるだけで各キャラの見分けが難しい、玄人向けの仕様? 気になったバグもあり、初回版の需要と供給のバランスが悪かった事もマイナス。 けれど、
輝く夜空のように、すっきりと作品の完結編までを、ゲームとしてプレイしてみたい、そう思えるほどに光るモノを確かに持っていた作品、というのが、一ユーザーの率直な感想。
完結編のプレイなど‥‥‥かなわぬ願い、儚い望みと知りつつも。
その、かなわぬ願い、儚い望みと知りつつも、
結果は駄目だってわかっていても、けれど自身が少しだけ前へ進むために、
舞人に告白するかぐらのシーンには、‥‥‥やられました。
物語の王道的とはいえ、本作品中一番の高評価。
他にも、誇るべき悪友、恋のライバル、そして各ヒロイン達と、登場人物の魅力、存在感は、「絵」と「テキスト」と「CV」の相乗効果で、それぞれ最上位級のデキだったかと。
なかでも、主人公の面白さといえば、「秋桜の空に」の靖臣や、「同級生」の卓郎などと同等かそれ以上に面白すぎの桜井舞人には、‥‥大笑いの場面が多々ありすぎ。
謎と不満がやや残るものの、日常シーンの楽しさ面白さ、音楽の良さ、登場人物の魅力充分で、総じて名作として高評価。
完結編が発売される事は、「ありえない。」と解っていても、
希望は最後まで諦めず、という事で、ふぁいなる・あぷろーち。