つよきすの集大成
追加メインキャラ2名+サブキャラ勢の攻略と
NEXTキャラのアフターストーリー(主にエッチ)を交え
そこに伝説世代のキャラが絡んでくる構図
前作NEXTでの伝説世代キャラの扱いは
一部を除き、顔や台詞すらもなく、存在をぼかす程度だったけど
今回は、本格的な顔出し&台詞付きでの参加となり
当然ながら、スバルやフカヒレなどの声を担当していた
某ベテラン声優陣達もしっかり招集され
つよきすの集大成みたいな作品に
まぁとは言え
NEXTキャラアフターにおいては
前作EDの延長線という感じで
基本イチャラブして終わりという、深みはほとんどない内容ですが
(はかりさんアフターに関しては、一つの役目(生徒会職)を終えるので、やや完結感あり)
----------------------
で、メインである追加キャラ勢ですが
きつねは
NEXTのサブキャラ枠よりの昇格
痴漢イベントこそあったものの
攻略は不可ということで不満もあったが
この度、メイン攻略対象に
雰囲気としては
無印つよきすの「なごみ」に
激しい「野生味」を足した感じのタイプですね
人当たりがきつく、接しにくいイメージがあるけど
認めた人間(なごみ風に言うと、線の内側の人)だけには
猫や犬みたいに、ゴロゴロと懐く感じ
ついでに
Sに見せて、実はドM気質
っていうとこも、ちょい似てたかも
そして
完全新キャラである
エリカの親族・勝気は、プレイしてびっくり
「だけど…涙が出ちゃう…女の子だもん!」
ってことで、まさかの「万能エリート系の豆腐メンタルお嬢様」
他キャラのルートでは
クールな完璧乙女っぷりをほとんど崩さなかっただけに
勝気ルートで本性を知ったときは
結構びっくりした^^;
自分はてっきり
熱意が続かず、冷めやすい性格なのが欠点
とかってパターンかと思ってたが
こういう路線できたかーってね
これぞ紛う事なきギャップ萌え
自分的に、勝気は当たりキャラだと思ってます
何でもそつなくこなす完璧ぶりや
人を魅了する小悪魔的な性格をしてる割に
恋愛ごとには割とウブで、純情でもあるとこもポイント高し
---------------------------
そして一方の
伝説世代の本格参戦については嬉しかったけど
ただ、各ヒロインが誰もレオと結ばれてないという
歴代個別EDの全否定になってるのが、ちょっと切なくもあったり
(レオに思いを馳せたまま、ヒロイン全員が「一人身・処女のまま、アラサー世代に到達」っていう流れ)
キャラルートが確定されてたら
それはそれで問題だから仕方ないだろうけど
ただ心なしか、素奈緒だけレオとの接点が強くて、やや勝ち組感(笑
あと贅沢言うなら
なごみにも、淡い恋心フラグ描写が欲しかったかな
他ヒロインは
レオに気持ちを残してる会話が多少なりあったけど
なごみだけは、そういう特別な感情を一切見せなかったからさ(話題にすら出さなかったような…
まぁ言うて
一応、全ヒロインクリア後に
旧つよきすで
各キャラEDを迎えたまま、もし今(2015年)に至っていたとしたら…的な
レオ目線のIFストーリー&Hは見られるんですけどね
まぁあくまでサービス要素的な扱いだから
サブキャラ枠と同様
ショートシナリオ+Hが1回
という、アッサリ目な構成なんだけども
ただ年齢が年齢だけに
もう普通に、就職や結婚してたり
子持ちにもなってたりして感慨深くはなる
てか、子作りだとか、出産経験済みの体だとか言われると
妙に設定が生々しく感じで、それがまたエロス(よっぴーの母乳は破壊力高し
------------------------------
で、他サブ勢については
オマケ程度のショートシナリオなので簡潔に
・華砲
すっぴんの程が分からんが、性格的に可愛いかった
・メイド姉弟
女性のビュッシュは勿論のことだけど
短編ながら「男の娘」もついに攻略対象に
ってことで、選択次第ではノエルともヤっちゃいます♂ アッー!
しかも、相思相愛にまで発展
つよきすも
ここまで来たのか…(ぇ
・モジョ先生
つよきす3学期で攻略した祈先生のルートは
教師と生徒間の壁を描いてたのに、こっちはこんなノリでHさせて良いのか(笑
てか、生徒とのセックスを
お膳立てしてくる教師(マシュー先生)ってどうなん?^^;
まぁ深く考えたら負けってやつか
---------------------------------------
ということで
今作は、過去から現在、サブからメインまで
つよきすシリーズに登場する、ほぼ全てのキャラを拾い集めた総決算的な作品となり
完結編と言ってもおかしくない出来でしたね
さすがに、もうこれで終わりかなぁ?
NEXTキャラについては
卒業シーンなど、まだ描いてないとこがあるから
多少の余地はあるけど(とは言え、レオシナリオだと3年組は既に卒業済み
もう語ることもほとんどない気もするし
シリーズの締めとしては、いい作品だったと思います
ちなみに
ゲーム全体通して
地味に気になった部分を1つ言っておくと
「お、おう」
を、ちょい多用しすぎな