一言で言うならば、「作風とユーザーのニーズがズレている」
購入初日から、ここに書いては消してを繰り返したが、纏めたのが上の言葉。
本作では主人公である修司のバックグラウンドを深く掘り下げ、そこに各ヒロインが心を通わせることで関係性の発展を狙っている。
個人的には、修司がなぜあそこまで奥手な人間になってしまったのかが本作ではしっかりと描き切っているため(それが物語の礎なのだから当たり前なんだけど)、キャラクターの設定が根っこから破たんしている、なんてことは生じていない。だが、そうして丁寧に積み上げてきた「主人公・修司の悲しい過去」というものはユーザーが見たがっているものなのか。答えはNOであるはずだ。なぜならハルキスを含め「キスシリーズ」はあくまで主人公とヒロインのイチャラブを主眼に据えて作られてきたものであり、男の苦悩や内面を延々と掘り下げたところでそれがメインに据えられても場違いになるだけである。
しかし本作では、ユーザーからすれば「どうでもいい」主人公の内面ばかりがどの個別ルートに行っても第一に取り上げられてしまい、肝心の「ヒロインの魅力」が薄まってしまっている。たとえば伊月ルートだとあれだけ主人公の内面に同情しようと尺を割いているのに、肝心の伊月自身の悩み(競泳のタイムが伸びない)についてはほとんど深堀りされずに流されている。葵についても同様で修司に惹かれる理由が「男性から色目を使われ辟易している中で修司は変わらず接してくれた」という過去回想が少し入るだけ。ユーザーが見たいのはこうしたヒロイン側の事情であり、さらに言えば何かしらの悩みを抱えるヒロインに対して主人公がスマートに接し、ヒロインが徐々に身も心も開いていく過程なのである。
俗に言われる「イチャラブゲー」というのは複雑な伏線張りであったり、高尚なパーソナリティなんかは不要であり、可愛いヒロインが主人公に惹かれ、愛し合う要素を丁寧に詰め込んでいくことが必要なはずだ。しかしながら「イチャラブコミュニケーションADV」と標榜している本作ではなぜか主人公側の事情ばかりが盛り込まれてしまい、「イチャラブゲー」の要素が二の次になってしまっている。これでは本末転倒だろう。
キャラクターについて。一番いいなと感じたのが天音。理由はお話が一番まとまっているから。ただ、それはイチャラブものというよりは「修司と天音の純愛物語」としてであるため、やっぱり根っこのコンセプトからズレとるやん、という誹りは避けられない。
それでもこのルートの修司はカッコいいと思った。たしかに最初は天音に襲われたことが契機ではあるものの、そこから天音を手に入れるために一念発起し、がむしゃらに修練を重ねる。そしてその努力が実り、ようやく2人は結ばれる。その努力の結果が、以下のセリフである。
修司「―愛してる」
そのささやきに、天音さんがこれでもかという程に顔を真っ赤にして俺に抱き付いて来る。
天音「……もう一度」
修司「愛してる―俺だけの天音」
天音「うんっ……うん……」
ぐっと、抱き締め天音さんが目から涙をこぼす。
そのまま何度も何度も、腰を押し付けねじ込んでいく。
(天音Hシーン④より一部抜粋)
ここを読んで、自分は少し泣きそうになった。修司の男らしさも去ることながら、あれだけ毒舌を吐きまくっていた天音がこんなに修司に対して愛情の念を示すのかあ…と驚きも覚えた。
少し話はそれたが、このシナリオでは「天音を手に入れるために前向きに努力する修司と、それを支える天音」という構図が終始ぶれずに展開されており、途中で不快な話が入ることもなく爽やかな読後感を得られたことがポイントであった。
一方、個人的に微妙だったのが葵ルート。このルートの修司はとにかく受け身で自分から主体的に動いていないのがすごく引っかかった。酔った葵に押し倒されるのはまだいい。しかし、交際の事実を事後報告することで天音とのケジメをつけようとするのは相当クズじゃないか?と感じた。そしてシリアスシーンになってもそれらしい行動も起こせず、結局他人(伊月&修司の母)まかせで解決させ、挙句の果てには助け舟を出してくれた母にほだされたのか急に「実家に戻るかも」と言い出して葵を不安にさせる始末。正直、葵と天音はもっとブチ切れてもおかしくなかった。
他のルートの修司は自分の過去を清算しようと前向きに取り組んでいるのに対して、このルートの修司はとにかく傲慢で「ダメ男」のレッテルを貼られても致し方なし。結ばれてから以降も特段盛り上がる描写もなく、低空飛行で続いているような印象は拭いきれなかった。
最後になるが、これは「イチャラブコミュニケーションADV」であり、天音ルートを例にとると本来ならエピローグでさらっと流されていた「白石の家から兵藤の家に引っ越すシーン」や「天音の誕生日に結婚指輪を渡すシーン」なんかをクローズアップして甘やかな二人のやり取りを見せてほしかったのが本音である。他のヒロインの話でもそうなのだが、結局こういう「みんなが見たいシーン」が軽んじられているところが本作に対してがっかり感を募らせる一番の要因となっているのではないだろうか。
最後になるが、イチャラブものを指向する以上、主人公が目立つのは不味い。主役はヒロインであって、主人公は彼女らを引き立てる黒子に徹すべきである。
次回作ではこうした作風のズレが感じられないような作品をお目にかかりたいものだ。
…しかし、これでFDでも出れば喜んで手のひらひっくり返すんですけど、そういう予定はないんですかね戯画さん…。