5月から始めて4ヶ月経過するのにまだ一周できないのでとりあえず暫定評価。非常に遊び甲斐があります。スキルとか相性とかまともに考えないとボス戦で詰まることもしばしば。ていうかいままさに詰まっております。RPGとは名ばかりでごり押しでクリアできるものとは違い、これは良いゲーム。2014/12/21追記:結局、開始から半年後の11月末にようやく1周目クリアしました。全体として非常にやり応えのある作品でしたが、とにかくマニュアル(ゲーム内チュートリアルも含む)が不親切すぎて終盤は攻略サイトに頼り切りの状態でした。それがなければ90点台としたのに、惜しい作品です。さて2周目やるか・・。2020/3/7追記。1周目のプレイ時間が212時間弱で力尽き、2周目開始したのは2019年秋でした(5年放置してた)。最終的な総クリアまでの時間は338時間強。疲れた…。
世界観は非常に独特ですね。
ファンタジー+SFor現代(近代、近未来含む)ような世界観(よくありがちな、ファンタジー世界に「古代文明の機械」が登場する設定)は基本的に嫌いなのですが、本作はあまりに独特すぎて逆に違和感をあまり感じませんでした。
興味が湧いたのでゲーム内世界でつながりのある前作「遠望のフェルシス」も購入しましたが、本作のプレイ時間を考えるといつになったらクリアできるのやら・・
アサルトチェインとか、ゲームを8割方進めたところでようやく応用がわかり始め、最後は攻略サイトの情報を見てゲームシステムの全容が把握できました。ただいまだに、戦闘中の効果表記(「イベイド」とか)が理解し切れておりません(最近のRPGだと一般的な用語なんですかね?)。
あと微妙にはまり要素がある点も注意です。戦闘開始時にボスのスキルでパーティー半数以上が行動不能となりそのままぼこぼこにされてゲームオーバーになるため、ひたすらレベルをあげて再戦ということを繰り返していたら、実は敵のレベルも相対的に上がっていて余計に倒せなくなり、最後は諦めて1ヶ月前のセーブデータから再開したりと、随分遠回りしました。セーブは極力上書きしないほうがよいかもしれません。
また、難易度ノーマルでプレイしていたのですが、最終ボスの1つ手前からどうやっても勝てなくなり、泣く泣くイージーに下げてクリアしました。イージーだと戦闘そのものをスキップできるようですが、さすがにRPGで戦闘スキップは(周回プレイは除いて)反則技なので使いませんでした。
2周目はノーマルでのクリアを目指します。
2020/3/7追記。
終盤までイージーモードでプレイしてました。スキルはいつでもリセットできると攻略サイトで読んでいたけど、ダンジョン探索中はできないことに気付かず、必須といわれているスキルを取得できずにかなり難儀しました。ヘルプやチュートリアルはしっかり読まないとダメですね。。
一応、次にプレイするナインテイル作品は「遠望のフェルシス」の予定です。