全ルート終了。
15章+終章の構成
終章は正史+各ヒロイン7人の8ルート
分岐条件は該当ヒロインとHすると章の中にシナリオが出現するのでそれを見ていくだけ
複数条件を満たしているのがいればどのルートに入るのか選択可能
基本Hが開放されたらすぐにHしてシナリオ全部見ればOK。
さらに「終章前自動セーブデータ」がつくられるので分岐も簡単の親切設計
だいたいフリーバトルその他育成をしていけば
プレイ時間は1章につき1~2時間程度
フリーバトルでのレベリング等除いて
本筋だけプレイなら20時間あれば終わるかと
引継ぎで周回も可能
回想&CGモードの数は188、
立ち絵が59のエピローグも含みを考慮しても十分なCG枚数かと
BGM数は52
エロシーンたぶん内訳(汎用除く)
シーラ10(6)
かなみ5
魔想さん5
チルディ5
戦姫5
ピグ5
ミラクル5
上記はBAD1つずつ含む。
シーラ姫は正体バレ後と前で若干違う
そのほか格1枠
マリア、アルカネーゼ、エレナ、クリーム
クルックー、ナギ、フレイア、ルーベラン、メルシィ。
ペルエレが2枠
アミトスは1枠に入れていいか迷うところ
ストーリーはかなりおもしろかったです。
テキストだけでは伝わりにくい絶望的な戦力差を
うまく戦闘で見せて末期の政権らしい
裏切りや打算、陰謀など不満なく見せてくれました。
最後のシィルが解凍される場面でのランスのセリフ
『なんか・・・・・・
緊張してきた・・・・・・
最初になんと言ったらいいのだろう・・・・・・』
と悩むセリフににやにや
最後の最後にはNG画像集も見れて笑えました。
戦闘システムの感想
一言でいえば面白かったんだけど若干飽きる。
『戦闘は、マス目状に仕切られたマップに配置した味方を操作して戦う、
タクティカルバトルスタイルで行います。』
とのことなんだが、
個人的には好きなシステムです。
理由はただ単にアークザラットが好きだったから。
けっこう楽しみにしていたんだが
なんだろう
やっていてすっきりしない
キャラの育成でステータスが伸びにくく、さらにアイテム装備の補正が強すぎて
一週目では成長の意味があまり実感できなかったからだろうか?
それとも敵が非常に多くて毎ターンごとに増えていって
1~2回しかつかえない範囲攻撃のタイミングがかなり重要のくせに
基本火力がたりなくて倒しきれずリトライの嵐のせいだろうか?
はたまた回避や受流し等のゲージとHPのゲージの減少の区別がつきにくいからだろうか?
と考えていたら納得のいく答えが出ました。
要するにキャラの強さがリアルラックである程度決まるんです。
一番最初の理由にもあるけどキャラの育成でステータスが伸びにくい。
例えばチルディの攻撃力を初期値から20上げたい
それに必要な熟練ポイントは23100です。
ちなみに一番最初に出てくる自由戦闘で得られる熟練ポイントが100弱
1週目ラスボスとの決戦で得られる熟練ポイントが1万5000前後(無限沸きなので変動)です。
しかしアイテム「純金ベアー」を手に入れてしまえばアイテム枠1個消費するだけで攻撃力20アップです。
それが運しだいで序盤からでてくるとなればもはや自由戦闘はレベリングのためにやるのではなく
アイテムが出るまで戦闘する運の要素が強いものなってしまっています。
敵が強いからレベリングをして挑むではなく
敵が強いから強いアイテムが出るまでザコを狩り続ける
終わりが予測できない戦闘にすっきりしなかったのだなと。
ここまでが1週目の戦闘の感想です。
で2週目の×2モードでやってみると
そんなにアイテム依存ではないのではないかなと
ヘルマン砦5だと1回で熟練ポイント2万↑入るし
ちょっと考えを改めました。
ワンパで飽きるのは変わりないんですけどね
いや、全体的にはおもしろかったんです。
勝利条件が敵を殲滅せよ以外にもけっこうあって
毎回条件の確認は必須でパターン豊富だったのはよかったし、
敵が非常に多いのも敵の兵力『10000倍』っていうのがありありと実感できたし
大枠では満足・・・、です。
でもやっぱり前述の細かいところや他にも
マップが狭かったり、アングルがわかりにくいかったりで
大満足ではなかったです。
2週目以降だと戦闘のバランスがいい感じに思えてきたので評価修正しました。
201404262100 感想修正、点数修正 79→82