共通ゲー。個別の捕捉いちゃラブゲー感。
某ネトゲにはまって5,6カ月かけて終わらせた。どうしてこうなった(ゲーム自体そんな長くないです)
共通と個別の比率考えると共通が長めなので人によってはちょっとだるいなって感じを感じるかもしれない感じ。
選択肢がちょびちょび入ってくるあたりでそんな感じが少しありましたが、面白くなってくると結構集中して楽しめました。
主に教頭先生いい人って思い始めた前後から。
ただ共通盛り上げてしまいすぎて、個別が弱く感じます。
個別自体も序盤から中盤までほとんどいちゃいちゃ+共通の序盤のみんなでワイワイみたいな感じなので、モチベが落ちる落ちる。
攻略キャラ数が多いとどうしても中だるみの量が多いのでなおさら…。
時間開けながらやったのでそれの影響もあると思いますが個人的には
聖良>加納>美琴>静奈>彩(攻略順は聖良→彩→静奈→美琴→加納)
余談ですが彩ルートは記憶から飛んでるだけ説が有力です。
大体どれも共通ルートを軸に+αの内容。最終的に意外といい人だったーとかそんな一面見れたりして共通の"終盤"は面白いです。
システム面。
割と優秀。
自動送りの際にボイスないセリフの場合セリフ枠の角の方にストップウォッチ見たいのでどれくらいで次行くかみたいのわかるので結構ありがたい。
ほとんどその機能自体使いませんがたまに使うと思ったより遅かった早かったになりますが、割と目安になるので。
あと、複数人の発言がこうバラバラになってる感じのは良い一面とあまりよくない一面両方があるので何とも言えないところ。
ログで再生する際にに個別でできるのはいいんですが、個別でしか再生できないのであの同時発言の感じを再現できないのが難点。それを除けばいいもの。
P.S:FDやっててようやく気付いたけどコレ同時発言再現できるじゃないですかーやだー
セリフ自体の枠も必然的に小さくなるので背景とかCGも見やすいですからね。
背景で扇風機とか一部動いてるのも見どころ。
総評。
全体的に見るとそこまで悪くもなく良くもなく。
だらだらいちゃいちゃ長くても好きよって人は結構いいんじゃないんですか。