ErogameScape -エロゲー批評空間-

namagoburin1さんのあるぴじ学園1.5の長文感想

ユーザー
namagoburin1
ゲーム
あるぴじ学園1.5
ブランド
CIRCUS
得点
60
参照数
275

一言コメント

絵は良いと思う

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

 ・D.C.Dream X'masのレビューを出したら、「こっちも持っているなら一応レビューを出せ」とか言われました。

 あるびじ学園がバージョンアップされて、色々追加されたもの。

 しかし、主人公が異様にモテて、萌えモンたちまであっさり体を委ねて来る辺りに、加筆が欲しかった。
 仮に、「主人公が萌えモンたちと親しくなるまでのいきさつが、語られないだけでちゃんと存在する」としても、「そもそも萌えモンは人間と何が違うのか」「ヒロインたちは主人公が萌えモンたちに手を出すことをどう思っているのか」という説明が全く足りない。
 作中では萌えモン担当のヒロインからは「ペットで仲間で家族です」みたいな感じで扱われているような気がしたが、そんなのはきっと気のせいで、戦闘面でも萌えモンの扱いはとんでもなく酷い。
 ある時は、ヒロイン達三人と主人公の前でアーマーブレイクさせられる。
 ある時は、そもそも捕まえてモエッコセンターに連れて行けば、その後はノーコストでボスだろうと関係なく、いくらでもアーマーブレイク可能。
 ある時は、光景が想像も付かないが、とにかく武器になるらしい。(トグ○兄的な方式か?)
 ある時は、強力な武器になるまでやたらと捕まえられて、弱かったら売り飛ばされるかヒロインへの貢物にされる。
 一応、四人の武器カテゴリーの中では強力な武器が一番手に入り易いが、そのために理想値の「ダイス18、追加ダメージ60」を求めてゴミのように消費されていき、挙句に「何で今装備しているやつより良いやつが出ないんだ!」と理不尽な怒りをぶつけられる。
 「萌えっ娘モンスター」という響きや、ホームページでのその紹介名の中二っぽさや、勇者にあこがれる少女の風貌から、「いつ、商品管理部監察室粛清部隊や本部監査室直属特殊部隊や本社情報管理部特殊情報課といった面々が乱入してきて、阿鼻叫喚を振りまいてエリート学園とかを皆殺しにしてくれるのだろうか」と期待させておいて、そんなものは一切出てこない。
 余談だが2005年に発売された某メーカーの[GALZ○Oアイ○ンド]は「センスが10年は古い」と言われていたが、本作品はやけに鳴り物入りで自信満々に発売されていたようなので、きっと1990年代半ばには発売されていたのだろう。
 とまあ、ゲーム内の重要な要素とはいえ「萌えモン」だけでいくらでも語れてしまう。

 それ以外でゲームについて語るなら、「良い武器やアクセサリーがなかなかドロップしない」とか「売値10万で、買い戻すのに一億って値段はどうなんだ?」という点を差し置いて印象的なのが、
 「物語の構成やフラグ管理がめちゃくちゃ」という点である。

 ある程度運がよければ、ヒロイン三人のメインイベントフラグである「ムラマサを貢ぐ、一億稼いで買い戻す、萌えモンコンプ」は全16ダンジョンのうち、半分程度行った辺りで達成できるが、イベント発生順がめちゃくちゃになる。
 ある時は、全員のメインイベントフラグを立てて有るのに先輩のみイベント発生件数が四件も他の二人を上回って、他の二人のイベントが起きないままエンディングになってしまうとか起きる。
 ある時は、フラグは立ててあってもイベントそのものは起こしても居ないのに、何の導入イベントも無くダンジョンが発生していたりする。
 ある時は、戦闘中に萌えモンが最後の一体になると捕獲可能フラグが立つはずが「他の敵が逃げ出して最後の一体だけが取り残される」という事態を認識できないようで、フラグが立たなくなる。
 ある時は、イベントの発生順番が「チーム組んでの戦いならダンジョンでもそれなりに戦えるようになった」→「だからって主人公一人で戦えるわけも無く、めちゃくちゃ苦戦する」→「一念発起して、チーム戦ならラスボスの倍近い強さのボスすらも倒せるまで強くなる」→「魔族のチンピラが、そんな主人公チームに対して無双する」→「主人公が覚醒してチンピラに対して無双する」→「なお、そのチンピラはその後ラスボスに一撃で倒される」→「主人公が覚醒してラスボスに対して無双する」
 つまり「主人公単体<その辺の雑魚敵キャラの群れ<ラスボス<隠しボス<主人公チーム<チンピラ<主人公単体」と「チンピラ<ラスボス<主人公単体」…  すみません、どう代入すればいいのか分かりません。
 とにかく、もうちょっとイベントの順番や構成をどうにかできなかったんでしょうか…
 
あと、あるびじ学園で二度の製作経験をしておきながら、なんで「D.C.Dream X'masのDungeon D.X」はなんで「本作の四人パーティーを三人に減らした上で、本作よりもさらに敵を超強化する」とかいうあんな鬼畜なゲームバランスにしたんですかね…