新しいエロゲの可能性を示した作品
ういんどみる10周年記念タイトル第二弾ということですが、ういんどみるが好きな人もそうでない人もこの作品を引き付ける要素がこのゲームのはあった。それはE-moteの存在である。
10年前の「結い橋」のときに立ち絵をころころ動かすというシステム、今のエロゲ界では一般的だがその当時はそのシステムですら画期的だった。
それから10年という年月が流れ、ういんどみるは再び新システムを導入した。このシステムはまさに立ち絵、キャラに命を吹き込むといっても過言ではない。今までのゲームではできなかったことを可能にした…と長々とE-moteに関して話してもあれなのでそれ以外の点も。
まずシナリオ全体に言えること…というか気づいたのは今までのういんどみるの作品に比べて圧倒的に選択肢が少なかった。萌えゲー系統のメーカーの中では選択肢は多いほうであったが、今作は選択肢の種類が8個しかなかった。これは初回プレイ後に現れる選択肢も入れてなので、初回プレイ時は選択肢2つでルート確定、エンディングまで選択肢なしというルートもあった。
選択肢というと今作にはHシーン時の「中に出す」「外に出す」等の選択肢が存在しなかった。これもういんどみる作品の中では目立つ仕様だと感じた。
今日の萌えゲーは選択肢が減少傾向にあるが、当作品もその流れに乗ったのかな、という印象を受けた。
では逆にシナリオ面で変わらなかったものはなにか。シナリオに関してはういんどみるは現在お抱えライターはいないが主人公に関してはういんどみるの系列にふさわしいキャラであったと感じた。優等生…やればできる、可能性を秘めているという主人公が多い中で今作の洋輔はまさにその通りであった。まあシナリオに関しては質はいいよ。うん。ただ選択肢の件もあったりでちょっと短く感じた。はい。
話自体はテンポよく進みます。まあ選択肢もなく途中で止まることがないんでね…テンポ良ければサクサク進むんでテンポがいいことはよいことですね。このゲーム完走してこそ真の評価ができますし。
サブキャラをサブ扱いのまま終わらせなかったこともいい要因のひとつだと思います。各キャラごとに重要な立ち位置が存在することで物語をよりよいものにしていたと思います。
あとは適当にキャラ(ルート)ごとの感想でも
あやり
はじめてE-moteで動くあやりを見たときに「あやりかわいいわ!でも俺は明乃ちゃんが…ぐぬぬ…」とかやってたんですが、それ以外だと正直普通…でしたね。メイン中のメインであり、話の上でも重要な鍵を握ってたりもしましたが…最終的には魔力炉持ちのえくれあが完成してウィッチいらないよとか…ちょっとかわいそうだったわ。個人的にはこちらのあやりのほうが好きです。トゥルー時のあやりは近寄りがたいといいますか…神々しい感じがして…神ではなく魔女ですが。
2人で歩いていく、という言葉が一番似合うキャラでありましたね。何があっても離れないというのが印象的でした。
涼乃
上で書きましたが自分は明乃ちゃんがプレイ前のお気に入りだったのでその姉の涼乃にはヒロインの中で一番気にかけていました。体験版では「涼乃の良さだけ伝わってこないぞ!なにやってんだ!」とか愚痴を言っていたものですが、ルート時のかわいさは一番でした。
誇りや責任を重んじるタイプでルートに入ってからの主人公の彼女…女であるという覚悟がすごく男心をくすぐるものがあったといいますか…あんなお嬢様にああいうふうに言われたらそりゃ…という感じでした。
生真面目すぎるところもまたかわいいのですが「冗談」の件だけはちょっとかばいようがないですね…生真面目すぎて天然なところもあるといえば聞こえはいいんでしょうが。
いや、ワンドにタマ先生つけたり茶目っ気あるところもいいけどね!
莉々子
体験版をやった時に一番評価があがったのが莉々子さんです。この作品は「二人で一つ」ということ(水澄とえくれあだけに限らず各ルートでの関係など)が多かったのですが、水澄とえくれあを除けば一番「二人で一つ」という感じだったなと。戦闘時の役割もそうなのですが、お互いがお互いのために生きてきたようなものという二人をみて、「姉と弟の絆はいいなあ」と。こういう姉なら欲しいなあって気持ちになりました。でも自分は妹派ですが。
騎士であることに対する誇りなどはすごかったですね。剣を交える行為は性交のような甘美な感覚を漂わせたって…愛する人と同じ目標に向かっていくことが嬉しいのはわかるけどこの感覚だけは理解できなかった。
水澄
妹好きということで察した方もおられるかもしれませんが貧乳派です。なのでルートに入るまでは「どみる史上最大の胸とかワンチャンないわ 明乃ちゃんルートはよ!」とか言ってたのですが、胸の大きさ云々じゃなくてあの人は天使だったわ。涼乃さんほどじゃないけどあなたにすべて捧げますって感じでしたね。涼乃と同じレベル、それ以上かもしれんが…なによりこのルートで思ったことは「胸の大きさで判断してごめんなさい」という一言に尽きます。ていうか今作は主人公を立てようとするヒロインが多かったね。その中でも彼女は天使なので、考え方そのものが違っていました。こんな嫁さんもらったらもうどうにかなりそうですわ。
えくれあ
んまー毒舌ですわな。立てよう…という気がないこともなかったのですが基本的に毒舌。毒舌のレベルだけなら長老も負けてないけど…よく水澄大好きっ子と付き合えたな、すごいぞ洋輔。でもほんとうにすごいのはえくれあ会議のCGを描いた成瀬未亜さんかもしれない…僕は「まーたオートマタか」とかは思ってないんですよ?風城だからオートマタも何でも来いって感じで…えくれあが電撃系の技を使ったときに「だからえくれあか!」とかは思いました。すみません。
でも風城から出られない、外の世界、決して行けない世界に強いあこがれを持っていた一面にはちょっと来るものがありましたね…
トゥルー
全体のまとめ的ポジションでこれをやらないと消化不良…どころじゃなく話の真実等が一部伏せられたまま終わります。各ルートで明かされていたことのまとめ、おさらいも多いです。そのうえで洋輔はなにをするのか、なにができるかという話です。
個人的には団長と悠子さんの関係の話のまとめが一番よかったですがね。もちろん小ネタの中ではということでね。自分はトゥルー時にアル・ファードを用いてあやりのウィッチ部分だけを殺して普通の人間として暮らす展開があるか?と考えましたが、それだとなんのためのウィッチズガーデンかわからないということで自爆しました。今作プレイ時には今後の展開を予想しながら行っていたのですがこれは大誤算でしたね。穴があったら入りたいです…
攻略順は水澄→えくれあ→莉々子→涼乃→あやり→トゥルーでした。
個人的には莉々子さんは最初でもいい気がしましたが。
あんまりルートのこととか話すの苦手なんでこのくらいに。
なにはともあれ今作はE-moteというシステムがあり、そのシステムのために今作買った!シナリオはいいよ!キャラ可愛ければ!という声も多少あった中で先ほど書いたようにシナリオの質としては納得のいくものでした。
背景にもこれまでのういんどみるのキャラが出ていたりと以前からプレイしている人たちにも配慮を欠かさないものでした。
だからこそ選択肢の減少は以前からやってる者として違和感を感じました。
しかし、それは変える必要が、変わる必要があるとメーカー側が判断したものと自分は捉えています。
今作の内容も「変える、変わること」を取り上げている部分が多々ありました。
僕自身としては選択肢の減少はあまりいいものではありませんでしたが、はじめてういんどみるの作品をプレイしてもらう人たちのことまで考えての判断なのかな、と思いました。そういう作品をよりよくするためにどうしたらいいのか、と考えていることが伝わってきて僕は嬉しく思いました。
10周年という節目を迎えましたが、これからもよりよい作品が生まれてくるのを待っています。
固いまま終わるのもあれなんで、最後に明乃ちゃんについて。
正直あそこまで面倒なキャラだと思わんかったわ…まあかわいいんだけど。「黙っててくれよ!?」と思うシーンが何度か。一言多いよね、それで自爆してるわけだけど。
こんなの書かなきゃいいのにね、一言多いよね。