以前のういんどみる作品(はぴねす以前)をプレイ済みかどうかで感じ方が変わる作品
原点回帰を引っ提げて挑んだ10周年タイトル第1弾。
オカ研の掛け合いや猫の名前等で最近のういんどみるをプレイしている人なら楽しめるといわれているが、個人的にはそれよりもっと前のういんどみる作品(特に処女作である結い橋)をプレイしている人には感じるところの多い作品だったと思う。
作品の雰囲気、舞台などから結い橋を連想とさせるどみるユーザーは多かったかもしれない。自分も発売前は同じような印象を持っていた。それよりもプレイして持った印象は原点回帰ということが作品の中にも使われていたことだ。
自分は体験版時から主人公がういんどみるそのものに被って見えていた。それは10年ぶりに天見崎町に戻ってきた主人公が、10年間の経験を生かし初心に帰って作品を作り上げた点からだ。いったんそういう見方をしてしまうとそれはズルズルと思考にはまってしまった。ただし、主人公が1人で町や過去のことを思うシーンでは制作側が狙っているかのようにその2つが被ってしまう。この原点回帰を意識してプレイするときに先に上げた結い橋をプレイしているかがこの思考を生みやすくする1つの要因です。
長くならない程度にルートごとに話そうかと思います。
杏子
プレイ前に一番イチャラブになりやすいであろうと思っていたキャラでしたがプレイ時は杏子と翔梧の意識のすれ違い(過去と今の認識の違いの問題)があったのでそこまで気にはなりませんでした。ただしこのルートをプレイしたときにほかのルートでもイチャラブ要素が強くなるという思いはしていました。今作で一番ういんどみるらしいシナリオのヒロインだったと思っています。
こねこ
ルート入る前と入った後で大分印象が変わりましたね。こねこと言ったらもっとちっこいほうのこねこが出てきてたんですがプレイ後はこっちが出てくるようになってます。なにより立ち絵が春姫や杏璃に似ててそういうところも見てて面白かったですね。ルート時の障害は家族にかかわることでしたが他ルートや共通ルートで家の話題で無言になったりしていたのである程度の予想はつきました。
聖
プレイ時はほんとうに優遇されたヒロインだと思っていました。性格等がはぴねすの準に似ているなというのが公式での第一印象でしたがその認識で十分でした。人気の点ではおそらく1位でしょう。ルートを進めていくにあたって普段(共通ルート)とのギャップが見られ、小悪魔な聖もいいけどこれはこれでアリですな…とか考えてました。ごめんなさい。
沙菜
情報公開時から沙菜さん一択だったのですがかわいかったですね。何度ツイッターに沙菜さんかわいいと呟いたことかw沙菜さんの正体はエピローグルートでの判明になるのですが時渡りの民という神とも呼ばれるような存在。プレイ前は沙菜さんがあの方だと思っていた時期がありました…特殊な人物であることは公式サイトでも読み取れたことですが。にしてもあの小倉抹茶茶漬けは一度食べてみたいものですなw
青梅
個人的な意見を言わせてもらうとおっとりした巨乳からは苦手です。それでも青梅さんのルートは楽しめました。神使長様の存在が大きいとは思いますがwだんな様と呼んだりぶっ飛んでるキャラではあったと思います。沙菜さんと青梅さんのルートは最後に回すべきだとはプレイして思いましたねwあれを早い段階でやるのはネタバレがきつい…
千夏
伏線の回収ともいえるべきルート。前作のHHG光理ルートといい、この千夏ルートといいどみるがこういう方面に進んでいくの?とプレイ時に思いました。今作中でも一番の難解ルートだと思っています。このルートは賛否両論ありますが自分はよいと思えました。伏線の回収の点、沙菜さんが見れたという点では。お話が難しい。そういうこと。
ぐちゃっと書いたのですが私は各ルートよりも翔梧の1人回想での過去に対する思い、町に対する思い等を見れただけでもういんどみる作品を多くやってきた方なら満足するかと思いました。
前作のHHGがよかったから買うわ、という人には若干物足りなさを感じるところがあるかもしれません(HHGはどみるの中でも異質な作品ではありますが)。
それでもういんどみるが掲げた「初心、そして原点回帰」この言葉をイチャラブ要素と考えさせるシナリオでうまく表現できた作品だと思いました。