オーガストの凋落…そこまで言われるほどか?
【プレイ時期】2020年2月
【グラフィック】 4.5/5
いつも通りとても綺麗なCG揃いで素晴らしいです。
古杜音編のCGで、五十鈴がちょっと崩れていたのが残念でした。
【サウンド】 BGM 3/5 ボーカル 4/5
BGMは本編からの追加はなし…だと思います、多分。
サウンド画面があまりにも何もなくてちょっと寂しかったです。
ボーカルは2曲。OPの和ロックはやはり良い。今後も和ロック楽曲を楽しみにしたいと思います。
【システム】 5/5
相変わらず使いこなせないほどのシステム面。加えて立ち絵をCGみたくする技術も高レベルで、文句の付け所もないですね。
【シナリオ】 60/80
<雪花> 1.5/5
うーん、果たしてルートを作る必要はあったんだろうか…
本編の2000年の恨みはどこ行った、という。わざわざ改心させなくても良かったかなあとも思っちゃいました。
<五十鈴> 2.5/5
うーん、悪くないんだけども個人的には宗仁との絡みより、古杜音との仲の良いエピソードが見たかったなあ!
あまり素直じゃないけど互いに気遣い合う2人、見たくありません?
<千波矢> 6/6
こういうのが見たかった!
過去編のIFストーリーです。本編では千波矢は全く報われないキャラだったので、ここで救われて嬉しかったです。
関係ないけど、こういうキャラに桐谷華さんはハマり役すぎて耳が天国でした…!
<緋彌之命> 5/6
個人的にはミツルギと結ばれるストーリーを期待していたのでその点は残念でしたが、内容自体はとても良かったです。
まさかの時間操作からの異なる世界線へと、まさにFDと言った内容。
取り残されてしまった緋彌之命についての扱いまで書かれていて、非常に好印象でした。
本編ではほとんど見られなかった緋彌之命のお茶目なところも見れて良かった。現代の生活を楽しんでるんだろうなあ。
<子柚> 4/6
本編の余談の続き、子柚が伊那家当主として独り立ちするお話。
正直、子柚よりも槇の方が光っていた気がするのは秘密。
ラストのCG、少し成長した子柚がとても可愛くてすごく良かったですね。
<睦美> 5.5/6
あぁ〜睦美さんが可愛いんじゃ〜
すみません、完全に好みなキャラなもので、内容とか抜きにして高得点付けちゃいました笑
話も面白かったですよ!
更科家の秘密が明らかになりましたしね。バーサーク睦美さんもアリです。
<紫乃> 4.5/6
完全に紫乃の可愛さを引き出すためのストーリーでしたね。
照れ屋で素直になれない紫乃の狐のモノマネ(超可愛らしく)がツボに入りました笑
こんこん!
<滸> 5/8
まさかFDでこんなに戦うとは思っていなかった…
滸と刻庵の話がメイン…で良いんだよね?本編ではもぬけの殻でした〜、で終わった部分だったので、そこが描かれていたのは良かったです。
ただ個人的には滸の可愛らしいところをもっと見たかったなあ。
<奏海> 6.5/8
お義兄ちゃん一筋なままで良かったです、まさかあの日記にあんな力が備わっているとは…
ある程度ギャグに振っていたのもキャラの性質を考えれば正解だったように思います。
お義兄ちゃん人形、わりと可愛かったですしね笑
ちなみに、猫村ゆきさんには申し訳ないのだが、所々でプリシラ(fromあいりすミスティリア)にしか聞こえないところもあったなあ。
<エルザ> 6.5/8
エルザと槇の料理対決!なお話でした。まあ槇は作ってないけど。
槇のツンデレっぷりとエルザの高潔さをそのまま味わえる、良いストーリーだったと思います。
エルザは作中1番の治世者になってくれると信じてます。
<古杜音> 7/8
古杜音の人柄の良さが溢れた良いエピソードでした。五十鈴との掛け合いも多くて、とても良かったです。
また、他のストーリーより立ち絵をイベントCGっぽくするのも多く、またSDも多くて、明るく楽しいエピソードで素晴らしかったですね。
<朱璃> 5.5/8
平和って大事だなと思いました(こなみ)。
それはさておき、朱璃と宗仁が仲良くやってるようで安心しました。
最後にプレイした割にはこじんまりした話でしたが、FDとしてちょうど良かったんじゃないかと思います。
最後の最後にギザ様出してくるのはずるいよ…良いところ全部持っていかれたなあ…
【総評】76/100→5点刻みのため、75点とします。
全体を通してみれば、あくまで普通のFDだったと思います。ただ一点、発売が本編から3年も経過していた点を除けば…
自分は本編からの連続プレイだったので問題なく楽しめましたが、多くの人はストーリーを忘れていたと思われ、FDとして出すならもう少し早く出して欲しいところではあります。
ただ、オーガストの凋落なんて言われるほど酷いものでは全く無かったし、むしろ大図書館のFDと同様の、いつものオーガストのFDって感じで普通に良作だったと思います。確かに少しプレイ時間は短めですが…せめて、大図書館FDでいう図書部ストーリーみたいな、軸となる話があれば違ったのかとも思います。