ErogameScape -エロゲー批評空間-

memoffさんの新妻LOVELY×CATIONの長文感想

ユーザー
memoff
ゲーム
新妻LOVELY×CATION
ブランド
hibiki works(暁WORKS響SIDE)
得点
80
参照数
358

一言コメント

吐きそうになるほど甘い甘い生活、見たくはありませんか?

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

※ALL×CATION同梱版でのプレイとなります。また、プレイ時間には全てのアペンドを含みます。
【プレイ時期】2023年11月〜2024年1月

【グラフィック】5/5
原画は唯々月たすくさん。たすく絵ですね。
もう、もう…(言葉にならない)
国宝認定していいんじゃないですか?芸術ですよ。
全ヒロインとても魅力的なのは間違いないですが、そのなかでも群を抜いて良いイラストだったのは、乃々のハロウィン仮装ですね。乃々の魅力がふんだんに詰まっていたと思います。

【サウンド】BGM 4/5 ボーカル 3.5/5
BGMについては、シナリオを阻害するような場に合っていない曲もなく、高品質だったと思います。
ボーカルは、まず各ヒロインごとにEDが用意されていたこと、しかもキャラソンとありとても嬉しかったです。曲自体はあまり響かなかったのでこの点数としましたが、今後上げるかもしれませんね。

【システム】4/5
本作で1番点数に悩んだのはここですね。
知っている方もいるかと思いますが、本作の異名は「新妻バグリケーション」。詳細はネットにて確認していただきたいですが、発売当初は世間を騒がせた一作です。
ただ、自分がプレイしていての不満は
・何度か落ちる
・動作が重め(外付けSSDにしてからは大幅に改善しました)
くらいなもので。
むしろ、いろんな行動ができたり、ラブリーコールシステム搭載の割には頑張っている方かとも思います。ただ、それも初期プレイ勢の犠牲あってのことなので…難しいところです。

【シナリオ】66.5/80
<愛子> 19/26
なんだぁ…この完璧な奥さんはぁ…
理想の極みですね。すんごい優しいし、母性もあるし、料理も上手いし。
保育士ってのが良いですよね。なんかこう、優しそうじゃないですか(偏見)。

話としても、嫌なやつが全くいないので、気楽に楽しむことができました。逆に、悪く言えば深みがないともいえます。他の2人と比較しても、シナリオに起伏がなく薄味に感じたところもあります。そういった点はやや不満でしょうか。

甘々なシナリオを求めているときに最適な作品だと思います。あと2人、期待が高まります。

<乃々> 22.5/27
OPでの紹介は、「活発・健気」。まさに、その2点を絵に描いたようなヒロインだったかと思います。
付き合う前も後も、また結婚した後も主人公と楽しいやり取りを続けていて、読んでいて心地よいルートでした。

本作では唯一の主人公が勤め先のイナミを辞めたルートでしたね。そして乃々の夢である自分の店としてクレープ屋の移動販売車を始めたわけですが、主人公の努力が見えて良かったです。2人で協力して夢に向かっていく感じは、幸せのお裾分けのような。

友達ノリが好きな人にとっては最適なヒロインでしょう。みんな、やろう。

<雪> 25/27
ビバ!幼妻!
名家の娘さんを学生のうちからゲットするという、本作には珍しいハードモードなルートでした。
なにより、仲を深めていくところで溜めてからの、感情が発露した告白シーンは今までプレイした作品の中でもトップクラスの破壊力でした。こんなの、ずるいよ…

最初の頃の、やや無感情な印象を受ける話し方からすると、結婚後のフレンドリーな雪には愛らしさしかなく。良い意味でどんどん世間に染まっていく雪はとても良いヒロインでした。声優さんの名演技も光ってきました。

【総評】83/100→5点刻みにするため、80点とします。
やって良かったなあと心から思える作品でした。
基本的に、シナリオは起伏があまりありません。なぜかと言えば、「落とさない」から。落として上げた方が、シナリオとしての印象や書きやすさなどメリットは多いのでしょうが、本作はそうしていません。スタート地点からずっと右肩上がりに進んでいきます。
とはいえ、本作のコンセプトを考えればこちらで正解かと。

当方はマリーンズファンなのですが、マリーンズの吉井監督のモットーが「実力以上のものは出せない。だからこそ、実力の最大限を発揮すること」といったものです。その点において、本作はコンセプト通りに、顧客の期待に応えたという点で高評価できます。後世に残る名作か、と言われると頷きかねるけれども、こういう作品があるということは大事だと思います。

色々御託を並べましたが、結局のところ言いたいことは、「たすく絵に惹かれて、甘々な世界観を求めている人は黙ってやろう」、これに尽きます。今なら当初のバグも鳴りを潜めていますし、避ける理由はありませんよ。