ErogameScape -エロゲー批評空間-

mb149eさんのClover Day'sの長文感想

ユーザー
mb149e
ゲーム
Clover Day's
ブランド
ALcot
得点
55
参照数
907

一言コメント

みんなかわいい。主人公がダメすぎてしんどい。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

かわいいんです、みんな。塗りが薄いのはここ(Alcot)の過去作と同じ、やさしい雰囲気。
音楽最高、でもサントラが限定生産とかで手に入りにくいみたい。
主人公がダメすぎて合わない。

追記) 平成27年3月5日
なんで自分には合わないのかなー、と考えてるんですが、思い返すとAlcotハニカムラインは結構好きですが、本家ラインがどうも合わない模様。キャラが多くて導入・共通部分が長いこと、設定(主人公のおかれた位置、背景など)がよくわからないこと、少なくとも理解はできるが共感はできず、その立場ならもっとやることがあるだろうとか、違うことを考えてしまってゲームに入り込めない。
主人公視点で進めるのが難しいので、第三者的に見てる。すると、前述したような、「自分がそこに置かれたらどうするか」というところからかけ離れたことをする、言う。そういったところが合わないんだろうなと思いました。

あと、このゲームに関しては、関西弁キャラがだめでした。音声オフにしたらまだいけるか?とも思いますけど。
どのキャラがかわいい、とか以前に冷めてしまったので、楽しめなくて残念。せっかく買ったのに。
手元にあるから、またやり直したら違う評価になるかもしれませんので、その際には改めてここに記そうと思います。

で。
まあこんなふうに感じたわけなんですけれど、製作者サイドから「ここはこういうふうにしたいから、こういう表現になってるんだ」みたいな、そういう製作過程で考えたこと、そして選んだもの、狙い、魅力などを(このゲームに限らず)聞いてみたいですね。

一番の目的はキャラの可愛さを出すこと、だからシナリオ二の次、というのもあるでしょう。
物語を楽しんでほしいから、あるキャラには犠牲になってもらったけどしかたがないんだとか。

ネタバレ回避とかいろいろあって言えないこともあるんでしょうが、作って発売した後って宣伝も紹介も少なくなる。
発売前だって例えばハニカムの「トナ恋」みたいにブログでどんどんキャラとか紹介したり、面白さ、ゲームの魅力みたいなものを出してくることだってできると思うのですが、それによって購入者が絞られたり、様子見にされてしまうのが怖いのでしょうか?

他のブランド含めて、紹介はどんどんやって欲しいと思っています。Twitterでも、発売しますよとか、CGおいておきますとか、特典が~みたいなものは見ますが、文字数としても魅力を伝えるには不十分でしょうし。
「体験版やって決めれば」というのは至極当然ですけども、体験版やる前に予約してたらやらなくなる。
まあこれは自分に問題があるところなんですけども、「どこかに惹かれて(大体はCG)」気になったら予約入れる、という買い方をしてるといかんのかなーと思ったりもしてます。時々それで大当たりすることもあるのでやっぱり予約して買っちゃうんですけど。