微妙
まだ有紗√しか終わらせてないですけど、とりあえず気になったことをいくつか。
まず、展開が早く内容が軽い。僕の個人的な見解かもしれないんですけど、面白い物語って時間感覚が思った以上にないというか、ものすごい濃密な内容を読者が意外と思うほど短くやってると思うんですよね。
スラムダンクとかも一年たってないし、もちろんこれ一辺倒ってわけでもないってのは分かってるつもりです。ただ、今回どうしても言いたくなっちゃったのは、モチーフへの焦点の当て方が甘いというか、もちろん説明されたってわかんないことやってるんですけど、物語はそういうサブカル的な魅力ってのも兼ね備えてなきゃいけないかなーと。
有体に行ってしまうと、全部結果報告なんですよ、作品制作で悩んでました、でも作り終えました。自分の他者への関わり方に問題があると思います、だったので一年かけて改善しました。
やっぱり悩んでるなら、どこを?どんなふうに?どうするの?ここを細かに説明して欲しい、そうじゃなきゃ読んでて退屈なんですね。
そういう物書きここに極まれりな部分をないがしろにして、冬期期末から夏休み前ぐらいまでだらだらやったから、結局一つ一つへの思い入れがないんです。エロゲーなんてそんな時間ないんですから、焦点絞って二つもイベントやったらパンパンなはずだし、そこだけ思いっきりやって、それからややあってで季節早送りしてしまえばいいんじゃないかなーと思いました。
次に気になったのは、これを書くにあったってライターさんはどのくらいこの世界のことを勉強したのかなーと。いえね、僕も門外漢なので何とも言えませんが、美術大学とかの就職ってどうなってんのかとか、講義形態だったりとかのディティールを煮詰めたのかなーと。なんか代々木とかの専門行ってて覚えた知識なのかなーと邪推してしまったり(もちろん専門が悪いとは思ってないです)
まぁ、餅は餅屋といいますし、その道の事はやはり道を行った者が語るべきと言いますか、少なくとも人に読ませようと思って作ったものには、いくらかの知識の踏襲というか、潜在的に相手に披露したい知識が介在してしまうものだろう、と思うし、物書きってのはそういうトコがあるから医学部卒でなくてもそれなりに勉強して医学的な内容の作品を書いたりするわけで、、、つまるとこ餅は餅屋とまではいかなくとも下手の横好き、一夜漬けのヤブで構わないからモチーフの勉強はしっかりしとけよってわけです。(してたのかもしれないのでこれは邪推です)
最後はHシーン気合入ってたなーってのと原画が二人三人いるんですかね?梓ちゃんの作画だけめっちゃ不安定なんですけど。
1/4は期待通りにかわいかったし、キャラゲーとして買ったのなら概ね満足のはずなんですけど、ここにきて欲が出たというか、シナリオ欲しかったですね。