ライター信じて予約買い。絵買いでもあるけど。相変わらず読んで楽しめるので人に薦めるのに一切の躊躇いはない。推理モノとして電報が手書き文字であることに違和感を覚え1時間半凝視した結果…
「カトウノカハホンモノダ」と言わせて、カを力(ちから)と読まそうとすることこそがミスリードでしょ。
↓
一時間半後
↓
宛先欄 メに一本加え、リに横棒と"を足し、リとツの間にミ、ツとサの間にカを追加。すると…
(ゲームプレイ済でこの感想読んでくれてる人は電報の画像見てみて)
これはカザミツカサ宛と見せかけているものの元はメリッサ宛の電報だったんだよ!!!!な、なんだってー
そう考えると、発信人氏名も不自然に太い線が…フミツ…
電報推理に費やした時間返して( ;∀;)
いやまあ裏でHP見に行ってそれらしい名前の登場人物いないか推理とか考察してる時間は楽しかったけどw
客観的な総評としては、誰しもがアメグレと比較してしまうと思うが、
衝撃度はアメグレが上で日常とかキャラとか声とか絵とか音楽諸々の総合力はこちらが上。
ただ前作は許容範囲だった部分でも今作はどん判だと思っちゃう部分が多かった気がする。
この辺は、主人公の資質が原因(ユ○の存在を忘れ問題解決する気なさげなヤツvs解決する意欲は見せるタイプ)かなぁ…
重大な要素見落としたりてても、まあこいつならしゃーないかで済まされる主人公と、
お前さっきまでと別人のような行動しとるやん(体験版まででいうと加藤大尉に食って掛かる姿とか賭けトランプのとことか)
と思っちゃう主人公の差かな?w
あと重大な主人公を構成する要素を最後の方まで隠しておく姿勢は好きではないので前作のほうが好き。
以下はネタバレアリアリの個人的感想風メモ
まず貧乏探偵のくせに部屋が豪華だなぁ。→一応後で理由はあるが
着手金とか取らないものなの?ってか時代背景的に女性が活躍してない世界観とエロゲは相性悪いね。
女性が活躍し始めた時代と言っても男尊女卑が強く残る時代での恋愛は違和感覚えそう。
まりも強奪犯これ無理ある…本職がスリならともかく成金がやるか?
しかも裏の世界に繋がりのある成金をコケにして後が怖いし万斉に200円持ってかれるのも無理やろ。
意味ある伏線なのかなぁ→意味無し
漢字混じりの暗号文出してくるとかは、所長が外人だから主人公を活躍させる目的?
外国生まれとすると日本語流暢で機微分かりすぎるしそんなことなさそうだけど。
異能力が一人存在するとして、それが加藤だとは明言されてないから違うんだろうけど、
アングラな建物に一人で乗り込んで嵌められかけるとか主人公急に無能になり過ぎでは?
うーん。歯車が奪われたのメイドがいないの怪しい…って匂いが示唆されてたのいたっけか。
二人でダイナマイト犯止めに行くの危険すぎやろ…遠子の家族二人だけ残して海外とかないやろ…
幽霊騒動の解決編もイマイチな気がするが…とか思ってたら唐突に震災になってた()
が、主人公は目前で人の首飛ばしてるやつになんで言いくるめられてるんや…で一周目体験版部分完。
電報の手書き風の文字の濃淡とずっとしてる主人公の手袋が怪しいかな。
遠子 金持ちのお嬢様ルート。
うーん。流れがミエミエ感でダルいのだが。話を面白くするために探偵を無能にするのは仕方ないことなのか…
呪いの死んだ前所持者とか伏線見えてすぎててなぁ。主人公達が放置はシナリオ上しゃーなしにしても、
猫に追跡させるとか占いの子連れての尾行とか少しでも本気でやってるなら白け気味なんですけど。
ありゃ。メリッサがおヒキでかばうために連れ出すつもりなのかと思ったけどちょっとだけ違ってた。
こういう犯人が罪を償わない系はなんかびっくりだが、個人的には全く問題ないですw
ルート終了後は…エロ連打。ルート外に切り出せば良いのに。にしても婚前交渉はこの時代ないのでは…?
蓮 大正時代の女学生。総括するとバームクーヘン作ってただけのルート。
今までは答え合わせ感満載で将来の存在有無を逐一確認取ってたのに、
主人公があり得ないと主張する永久機関に所長が拘泥するのが流れ的に不自然だし、
成田さんの尾行で陸軍省まで行って全部盗み聞きは無理ありすぎやろ…なぜ突然不自然になるのだろうか。
メリッサ この時代にミステリートレインか。長い髪をひるがえして微笑み~が立ち絵と相違していて怪しい(違)
探偵らしく太陽の向きとかで進行方向くらいは推測して欲しいが、
あのーメリッサの同行が強引で犯人にしか思えないのですが。声聞いたのこれ……先の展開が心配。
後は床の色を迂闊に話した人が犯人なんやろうなぁ。。。
メリッサが色仕掛けしてくるの最後に犯人となってギャップ作るためなのでゎ。。。
で、主人公を好きだったのは本当とか言わせるんでしょ()手のひら回転させてくれ~~
→あれれ~いやー期待値下げて読むのは最大のスパイスですね(褒めてる)
んー真の異能力者ここで発表っすか。完全なるSF化は吉か凶か。
所長 ずっと名前が謎のままのイギリス人。この時代に外国人が探偵をしている設定からして無理感あったが。。。
あの主人公のシーン作者的には驚かせるつもりなのだろうが、あまり驚きがなかった。
そりゃよく分からないテロを何度も未然防止してた時点で、お前未来変えようとしとるやんって思ってたし、
未来が悲惨で戻りたくない主人公にしてもしっくりこないなぁ…
ここまで主人公の状態伏せておくとかハ○○ストオ○○○レイ思い出して騙し討ち感があって好きじゃない。
あれもその部分だけ残念だったが(それ以外は楽しかったオススメ)
やっぱ錯誤とか誤認しようのない自分の身体(記憶なら内容によってはまだ可)で叙述トリックは良くないと思うの。
クライマックスに向けても、あっさり人殺したりするような加藤大尉に対して色々無策だなぁ…
何度も恐喝を食らい相手の甘さで生きながらえてる平和ボケした状態で急に加藤を殺すとか言い出して違和感。
本拠地に飛び込んでからの展開ェ。遠子の親父とかマイとかちょっと。。
で、親殺しのパラドックスで消滅ですか。んー予想どおrというかそれこそ最大のゆがモゴモゴ
苦しみだしてから加藤も消えるまで長ーい。解説のターンにしてもw
うーん。事後処理の挨拶で成田にその後を任せるとかこの後大丈夫なんか??w
ラスト ふむ。この孫(曾孫?)との出会い…歪み残さないようにして帰るどころか改変の種残しryエロゲならではですねw
嫌いではないけど、色々目を瞑らないと引っ掛かっちゃう人多そうw
単純な感想としては、
主人公がクイズ研究会に所属する近代史専攻とかでないと納得できないくらい知識面がwiki並なのが…だが面白かったです。
また読んでる前提で書かれている推理小説のうち自分が知らないのがあったたために正しく評価できてない部分もありそう。
あと、我々はいつタイムスリップしても良いように歴史を勉強しておかないと駄目ですね。
このライターさんの次回作も今から楽しみです(振り返るとつらつらと文句っぽいことしか書いてない人の最終的な感想)
エロはあれですね。。。
前作のモザイクが酷いと感想書いてたのは改善されててシチュも良いのだが卑語が無さすぎ問題。
エロは連打しないでさいころみたいにいくつか後出しした方が良いんですが(それなら春ゲーでも夏の海とか出せますしね!)