ようやくミステリーらしいミステリーがでたといった感じ。個人的にこのメーカーにはこの路線で頑張っていって欲しいです
カルタグラのころと比べると明らかに進歩していますね。
イノセントグレイの作品は音楽や雰囲気など見た目はとてもいいんですが、内容が
それについて行っていないのを歯がゆく思っていました。
ですが、今回の作品でようやく内容の方も追いついたんじゃないかと思います。
なにより主人公が、探偵とは名ばかりの無能な人物じゃないですし、かっこだけオサレでもないです。
おそらく売りの1つであるだろう推理モードを導入したことにより、主人公が行き当たりばったりの行動しているわけではなく、
ちゃんと思考している所を見せたことで、
探偵としての説得力を持たせることに成功しているからだと思います。
正直、情報を整理するためのクイズみたいなものでしかないですが、
それでも、あるのとないのとでは結構受ける印象が違うのではないかと思います。
プレイヤーと主人公のシンクロにもなりますしね。
まぁ、ばたばたと人は死んでいってしまうし、
それを止めることはできないので決して有能な探偵ではないのでしょうが。
でも考えてみれば、それはこの作品に限ったことではないんですよね。
それこそ名探偵といわれた古今東西の探偵も似たようなものですし。
初めから犯人に検討がついていたとか言っといて、
殺人を止めることはしない名探偵なんかと比べればよっぽどマシだと思います。
また、カルタグラと比べ、話の流れや犯人の動機なども、
理解できるかどうかはともかく、納得いく描写はされていたことが好印象でした。
カルタグラで一番残念に思っていた点が、
事件の背景として主人公と犯人との過去の関わり合いが
最も重要な要素だったのにも関わらず、
その描写が絶対的に足りなかったことでしたから。
そのためどうしても犯人の行動や執着心に説得力がなく、
事件そのものが陳腐にしか思えませんでしたからね。
パラノイアは再生する。
決してハッピーエンドではありえない。
けれども、そのキャッチコピーに嘘偽りはなく、そのテーマを見事に描ききった物語、世界観を彩る素晴らしい音楽、そして美麗なCGと、とても完成度が高い作品だったとおもいます。
・・・たとえそれがどこかの某京極堂のパク・・・
もとい、オマージュだったとしても。
・・・道理で、たびたびプレイ中にデジャブに襲われていたわけだよ。