ErogameScape -エロゲー批評空間-

dairさんのギャングスタ・リパブリカの長文感想

ユーザー
dair
ゲーム
ギャングスタ・リパブリカ
ブランド
WHITESOFT
得点
85
参照数
1256

一言コメント

少年の心を忘れ(られ)ない大人へ送る、とても懐が深い作品。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

ループ周期が身体測定にあったりして最初は何のためにある設定なのかわからなかったりするが

自分にとって1部は主人公を含めた雰囲気キャラゲー
作中で言えば、普段歩かない道で側溝に葉っぱを浮かべてどこへ流れていくのか追ってみたり
そういった自由でふつふつと湧く移り気な好奇心を素直に解放できるような雰囲気がよかった


2部は主に思想対立による討論とループのSF的考察が楽しめる

この討論に正しい答えなんかないし、受け取る人によって感じ方も違う
叶のループ能力があるかないか こおり、禊GENESISで事実が異なる

思想討論は確立されたキャラクターが織り成すものだし、
GENESISによる世界の違いはギャング部(コミュニティ)の在り方の違いという受け取り方がメインで
自分にとってはやはり2部も公式ジャンルの通りコミュニティ追求型ADV、
つまらない言い方をしてしまえば深みのあるキャラ(コミュニティ)ゲーでした。
もちろんいい意味で

色んな考え方、受け取り方ができるものを提示する作風に懐の深さを感じる
猫撫に続く、独特なプレイ感が心地よかった






以下ガラクタ(まとまらないただのメモ)

・なんでフクロウが喋ってるのか
・母親の声とか喋り方が普通にかわいい
・部長がライオン持ってた時があったような?
・エロシーンのテキストとCGの齟齬がある

・献血車があって献血していく?という話になったとき
シャールカ「シャールカは小さいから、きっと年齢制限にひっかかるぞ」
叶「何言ってんです。18歳未満の人間がこの世にいるわけないじゃないですか」
叶「へんな冗談言う人ですね、シャールカ先輩は」

・紙飛行機飛ばしてて遅刻した時
こおり「遊ぶのもいいけど、もうちょっと時間のあるときにすればいいのに」
叶「思いついたときにやんないと面白くないだろ!」

何気ない感じだけど大事なこと
計画立てて後回しにして面白いことじゃない
だったらやんなくていんじゃね?という発想がもう縛られてる
思いついたときに面白いと思ったことをやる、そんな自由な心を思い出させてくれる


・生徒会として綿之原が来た時のシャールカの主張
「この学園に属する生徒なら、誰だってこの学園で好きな活動をしていいはずだ
その際、『やるなら勝手にやれ、ただし施設を使うのは許さないなんて姿勢を、権力者はとってはならない
当然、活動するにあたって、学園の施設の利用も認められるべきだ
……そもそも、趣味や特技や思想など、本質的に自分で決められるものじゃない
少数派に属する個性をもった人間が邪険に扱われるのだとしたら、それは差別以外の何ものでもない
そして体裁というものが通常多数派の定めたものである以上、少数派がそれに則ることが難しいのはあたりまえのことだ
それを勘案せずに体裁に拘泥する生徒会など、生徒会の名にあたいしない
われわれはここで生きている。今現に生きている者を排除するもの――
それは、ただの略奪者にすぎない」

規律は必要だし、屁理屈、少数派による弱者の権利主張みたいなもんだけど
ロックだなと感銘を受けた

・作中にあったわかりづらい横文字とか熟語をググったもの
LOHAS(ロハス、ローハス)とはLifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性の、またこれを重視するライフスタイル)の略。健康や環境問題に関心の高い人々のライフスタイルを営利活動に結びつけるために生み出されたマーケティング用語である。
オーガニック……organic を直訳すると、有機体や有機物。自然食品や自然のものから作られたアイテムの代名詞として使われています。
アナーキー1.無政府状態、〔政府の不在による〕政治的混乱 2.混乱、無秩序
ユニゾンの用語解説 - 〈一つの音〉の意味であり,同音で構成される音程を指す。複数の楽器(楽器群)または声部が,同じ音符あるいは旋律を同時に奏すること。
ラグジュアリーの用語解説 - [形動]ぜいたくなさま。豪華なさま。
ハイライト- 抜粋。名場面集。
ナチュラル (natural) は、本来は"自然の"や"天然の"等、人の手が入っていないありのままの状態を表す英語の形容詞である。
メソッド 方法、方式のこと。
コミット」とは - commit かかわり合うこと。関係すること。
プロレタリアートの用語解説 - 資本主義社会における,自らの労働力を賃金と引換えに資本家に売る以外に生活の手段をもたない,賃金労働者階級全体を指すマルクス主義の基本概念。


闊達 度量の大きいさま
篤志 ボランティア
衆生 生命のあるものすべて。特に、人間をいう
饗応 1 酒や食事などを出してもてなすこと。きょうよう。「―を受ける」 2 (饗応)相手の言動に逆らわずに迎合すること。
涵養 水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。
虚心坦懐 心になんのわだかまりもなく、気持ちがさっぱりしていること。心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと。また、そうしたさま。
付和雷同 自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。
紐帯 1 ひもと、おび。転じて、二つのものをかたく結びつけるもの。2 血縁・地縁・利害関係など、社会を形づくる結びつき。
諧謔 こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。 ユーモア。