ErogameScape -エロゲー批評空間-

cafe_artfulさんの創刻のアテリアルの長文感想

ユーザー
cafe_artful
ゲーム
創刻のアテリアル
ブランド
エウシュリー
得点
35
参照数
1468

一言コメント

印象 メガテン? → ラングリッサー?→ /(^o^)\ みたいな

長文感想

自分の中で言いたいことがまとまってないんですが、「ゲームの作り方」そのものに問題があると感じるゲームでした。 既存の、学園ものがいいとは言わないし、ありきたりでない、ちょっと違ったゲームを作ろうとしているところを応援すべきなのかもしれないですが・・・今までのergの良いところをバッサリ捨てて、普通のゲームより質の悪いゲームを作るだけになるくらいなら、既存の路線のほうがいい。 物語舞台を壮大にして風呂敷を畳みきれないくらいなら、小規模でいいからしっかり納得いくキャラの動きを描いてほしいとか、とにかく色々いいたくなる作品でした。




<良かった点=戦闘システム>
FF9のカードゲームに似たような、独特の戦闘システムはやりごたえがあって面白かった。(戦闘の面白さについては他の人のレビュー読んでください)ただ、このバトルは1回1回が結構重たく、ストーリーを楽しむ上でのテンポが非常に悪く感じました。 戦闘回数の多さの割に、キャラの成長は大部分がイベント依存というのも、ストレスになりますね。


FF9のカードゲームがサブ要素であったから楽しめが、メインシステムだったらノーセンキューだったであろうと同じように、この戦闘システムはメインとするにはいろいろと課題はあるような気がします。 しかしかなり面白かったので、ストーリーが面白ければ、もっとやりこんでいたかもしれないです。



<悪かった点=ストーリー>
やっぱり問題だったのはストーリー。
なんとなくやりたかったことはわかるんだけれど、
「なぜベストを尽くさないのか」と突っ込みたくなる内容に。
いや、ここの会社は納期とかしっかりしてるし、
バトルシステムの方はいろいろ取り組みがあって凄いとは思うんですが、
だんだんストーリーの扱いがひどくなっているような気がします。
今回みたいにストーリーの大枠をよそから借りてきてもダメ、となると
本当に大丈夫なのか、と心配になってしまいます。




ttp://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20120418/p1

外部の記事ですが、この記事の指摘がそっくり当てはまる感じで、「こういう世界観や設定の物語がやりたい」という大枠があって、そこに無理やりキャラを当てはめてはみたものの、うまく作れなかったのではないか、という印象を受けました。正直、キャラの行動に全然納得いかないし、辻褄が合ってない、違和感だらけです。

「マテリアルブレイブ」でも全く同じ不快感を感じたのですが、ちょっと適当すぎやしないかと。2本立て続けに、全く似たような感じでダメな作品だったので、いろんな会社で似たような作り方をして、似たようなダメ作品が作られてるのではないかと、ユーザーとしては苛立ちを感じてしまいます。





ドラクエやメガテンは、主人公キャラの内面を表現せず、読者の想像に任せるという形で、ゲーム側に集中させるという仕組みでした。
ラングリッサーは、古典的ながら、強烈な動機づけを行うことで、あまりくどくどと説明をせずともストーリーに入っていけました。
ergでもちょっと前のゲームであれば、普通の学園ものにありがちな、「普通のヘタレ主人公」的な要素をきっぱり断ち切ってゲームを作っている気がします。永遠のアセリアなどは、こういうゲームを作る際に、主人公たちをもはや普通の人間として扱わない。こういう物語をやるなら、そうするしかないような気がします。



どうも「創刻のアテリアル」ではこのあたりが徹底されていない気がしました。ユースティア以前のオーガストの作品をプレイしているような生ぬるい感覚。こんなんで世界の命運がなんたらかんたらと言われても、ちょっとなぁ・・・と。