サガプラよ。はつゆきさくらの下で立ち止まってはいけない。前に進もう。
『カルマルカ*サークル』に引き続き『はつゆきさくら』のおこぼれ狙いで、今回は"幽霊"というキーワードでユーザーを釣る。
といっても超常現象は絡まず、作風はリアル志向。
序盤はタカヒロ作品を思わせるテキストでテンポがいい。
しかしその良さもプロローグ終了まで。
表向きは幽霊部と愉快な仲間達がぶつかり合い葛藤しながら心を癒す青春物語。
実際やっていることは"その人らしさ"の押し付け。
自分が願う相手像を根拠に「それは違う」「変わった。前の方がいい」「本当のあなたはそんな人間じゃない」など、一々説教臭く矯正しようとしてくる。
そして物語の中心にいる飛鳥が本当に要らない。
描写が少なくてこちらとしては何の思い入れもない、断片的なエピソードを聞いてもロクデナシだとしか思わない。
そんなどうでもいい人間を軸に進められても、飛鳥に拘泥しているキャラとこちらの温度差が開く一方。
飛鳥絡みの過去エピソードを早い段階でもっと見せて、ギャップを埋める必要があったように思う。
・若葉
紹介順の逆から攻略していくつもりで最初は若葉。
ののか2回、ごんたくん2回、若葉と主人公がいいところで邪魔が入る下らない引き延ばしにイライラ。
少年漫画の話でも書いてるつもりか?
柑南はまあ理由があるのであり。
ヒカリが告白したことが放置されていて、主人公は気にしないしヒカリ自身も悔しさを見せないことにはアレッと思った。
終盤、お嬢キャラは若葉らしくないという本作の定番となる押し付けが入る。
でも主人公だけは「若葉がそうしたいなら見守りたい」と肯定する。
これはかなり良かった。
キャッチボールと心のやり取りをシンクロさせる表現は陳腐ではあったが、全て終わってから考えてもこのルートの主人公が一番いい。
・ヒカリ
ヒカリの秘密には驚いた。
散々一人でウジウジ何を隠してるんだと思ったが、あれじゃあ怒りきれない。
個別の中ではヒカリルートが一番。
とはいえ聴覚に障害がある子と付き合って苦い結末に終わった経験を思い出し、明るい未来を想起させる終わり方には冷めた心でしか対応出来なかった。
まあヒカリの場合は補聴器が必要なほどでもなく、手話は嫌だバカにするなという変なプライドも多分ないだろう。
・彩乃
外野が主人公像を押し付けてくる。
複数ライターでしょうがないとはいえ、ののかをウザいと思いたくはなかった。
それより酷いのがこのルートはずっと飛鳥飛鳥言っててしつこい。
彩乃は飛鳥が大嫌いだったと強調してくるが、わざとらしくて配慮失敗の跡にしか見えない。
飛鳥が原因で留年を繰り返すという執着は相当異常なことだ。授業料誰が払ってんの?
好きの反対は無関心だってよく言うだろう。
幽霊部を設立したことも然り、主人公が入学してくるかどうかなんてわからないし入学しても探してないんだから「待ってた」なんて言葉も嘘に聞こえるし。
だからぬいぐるみはもう必要ないという心変わりは、「乗り越えた」ではなく「乗り換えた」に見える。
それと彼氏に嘘を吐いてでも人助けをする優しい彼女が好きだ、と主人公は語っているが、そんな不実な女はごめん被る。
卒業して輸入雑貨店を設立するという点も飛鳥への未練タラタラで最後まで逆撫でしてくる。
スズノネFDをやってるような気分の悪さだった。
配慮設定の塊であるアクターを見ろ。
熟女好き=ヒロイン達には興味を持たない
イケメン・モテモテ=そんな彼をヒロインは歯牙にもかけない、つまり外見で靡く尻軽ではない
このように互いに不可侵であるから安心して見ていられる。
・祈
こちらは家族なので飛鳥への執着があるのは当たり前のことだと思う。
別にわざわざ嫌いだと言わせる必要もない。(半分嘘だったが)
彩乃もそうだが問題なのは度々主人公と飛鳥を比較することだ。
「二人はそっくりだけど一つだけ違う、それは〇〇(ヒロイン)だけを愛していること」
主人公が勝ってるから比べてもいいでしょ?じゃない!
事に付け引き合いに出され「そっくりそっくり」指摘されるのが意味を感じないし不愉快なんだよ。
さて祈のキャラはどうかというと、途中までは孤高のヒロインという感じで発言にも共感出来る部分があった。
だが化けの皮が剥がれてみればイキがっているだけの弱虫。
芯が通ってないから魅力がない。
主人公にも言われてたが、雄弁ウザ子なのは祈自身。
態度で示すだけでいいのに、語り出すからそこが隙を生んで綻ぶ。
付き合っていることをバラしていたのが若葉のせいで明るみに出て一度決裂する。
主人公のクズ野郎は「どこが悪いのか本気でわからない」と開き直って最低だった。
本当に別れてしまえば良かったのに、すぐに後悔して元鞘に戻りたいなんて泣き出すから祈のことを見損なうのよね。
「好きなら別れちゃ駄目だよ」なんてしゃしゃり出てくる彩乃に、「一度も恋愛したことない人にはわからないことです」と返せる祈だったら見直していた。
「だってまだ好きなんでしょ」ってそんな一瞬で180度変わらんわ。
今の感情どうこうよりも、相手に自分と異なる受け入れがたい性質を見て、この先愛情を持ち続けることが出来るのか、また同じ状況になるのではないか、恋人付き合いをしている中でその後を見越した判断をしなければならない場面は往々にある。
好きだから今回はなかったことにして別れない、なんてことを繰り返しても待っているのは破綻。
嫌なものは嫌だと毅然と行動出来る祈になって欲しい。
ところで問題が飛鳥のせいになっていたのは意味不明。
主人公がしたことで傷付いたんだろ?
最後の方の殴り合いはもうよく読んでない。
どういうオチだったかすら忘れた。
未練無くなったのに部活卒業しないの?
・アフター
入学式4/11の次の日が5/9。
柑南が昨日約束をしたと言っている点から4/12のつもりらしい。
しかしののかの日記では5/9。
滅茶苦茶。
・ののか
消去法で本作の筆頭ヒロインはののかだがルートはあかん。
自動的に受け入れてるけど、ののかが幽霊部に入る未練なによ。
アフター共通から日付の適当さが加速。
5/10(火)お兄ちゃん、明日は朝から一日買い物に付き合って
5/12(木)[ののかの日記]明日は朝から一緒に買い物だ
5/14(土)今日は約束の買い物の日だよ早く起きて
5/18(水)若葉「昨日ののかが男(主人公)と一緒に街を歩いてたのを見た」
そして6/1に初Hをした後は、何日経っても6/1から日付が進まなくなる。
・柑南
主人公「進学も就職もせず結婚するのは逃げ」
ここまで様々な価値観の押し付けがあったが、これほど酷いのはなかった。(彩乃ルートの主人公は学生結婚してるんだが……)
結婚発言の裏で柑南が抱える問題を主人公があの時点で把握出来ていた筈はないのに、結果的にシナリオ上これが正解扱いされるのが気持ち悪い。
キャラ的には、椰子なごみにはなれなかったね、と。
・最終ルート
前述したが、見せられる部分だけでも飛鳥のエピソードには早期に尺を割いて印象付けと親近感を持たせるべきだった。
何故これがルートロックされグランドエンディングなのか。
ノーマルEDでいいんじゃないの?
彼女を作ると真には救われないっておかしいでしょ。
ストーリー紹介にも「はたして主人公・花咲遊真が結ばれる相手は……?」と書いてあるのに。
ヒロイン達もその後7年間ずっと独り身で熟成させて(萌えゲーのタブーを破っていない前提)、一人は30代だというのに。
最後の最後で大変アホくさいです。
大体出火原因は何?
滅多に人が来ない小屋が燃えて、消防が駆け付けると学生達がいた。
客観的に見て主人公達かなり怪しいよ。
それを覆せる本当の理由は見付かったのか。
小屋のオーナーはそれで納得したのか。
思えば共通ルートでも祈の喫煙疑惑の顛末が投げっぱなしだった。
祈はオイルライターを持ち歩いてるんだから、やろうと思えばかなり話をややこしく出来たはずだ。
疑いはちゃんと晴れたのか、犯人は誰だったのか。
脳内補完は容易だがそんなことは関係ない。
問題をぶち上げたからには都度きちんと締めて欲しいという単純なお願い。