ErogameScape -エロゲー批評空間-

amaginoboruさんのウィザーズコンプレックスの長文感想

ユーザー
amaginoboru
ゲーム
ウィザーズコンプレックス
ブランド
ういんどみるOasis
得点
75
参照数
1397

一言コメント

キャラゲーとしては-10点。魔法学園を舞台にしたキャラ萌えエロゲなのにお約束・不文律に遵守しておらず、固定客層を楽しませる気があるのか疑いたくなる作品です。一方で主題やキャラ個性の掘り下げには見るところがあり、一概に駄作と捨てきれない部分も。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

男なのに魔力を持っているからと、魔女の学園にブチこまれ奮闘するお話。といっても
主人公は空気なイケメンで、主役はあくまでヒロイン側です。こう書くといかにも大手
ブランドらしいキャラ萌えエロゲの雰囲気ですが、中は開けてびっくりのグチャドロ
風味です。

学園の制度は頭おかしいし学園長も教育者として失格レベル。モブ生徒は自身に都合
よく声援と罵倒を投げつけ、ライバルチームのサブヒロインは自己中ビッチが勢ぞろい。
メインヒロインも一部ヤバいのが存在していて「え、これ萌えキャラゲーだよね?」
と制作ブランドを確認したくなるレベル。初どみるだったのですが、こーいうブランド
だったのか(違います)。


しかし上記はあくまで萌えキャラゲーとして見た評価。いちエロゲとして見た本作は
決して悪い出来ではありません。確かに心証を害する登場人物は多いのですが、なぜ
そんなキャラを混ぜたのかは理解できます。ライバルチームの言動も全ルートを読んで
みれば納得できる部分も多く、自身を考えさせられる一面も少なからずありました。

いわゆる物語を紡ぐために必要な不快・嫌悪なわけです。特に序盤は読んでいて気分を
害することも多いでしょうが、そのリターンを十分に持ちうるエロゲです。それを萌え
キャラゲーブランドが不意打ちでやったことが問題なのであって。

ただ複数の主題がやはり複数のルートに跨って展開されていて、とっ散らかった印象は
あります。テーマαが展開されるルートA・Bと、テーマβが展開されるルートB・D、
テーマγが展開されるルートA・C・Dみたいに入り組んでいるのですね。そこに複数
ライターによるキャラ付けの違いなどがあり、お題もキャラもかなりややこしいです。

そのややこしさがラストで収束するなら良いのですが、ルート内でしか完結しておらず、
作品としての統一性がありません。テーマαは解決すれどテーマβは未解決のルートA
エンディング、みたいな。全部がそれなりに決着するトゥルールート、みたいなのは
欲しかったですね。やや消化不良感は否めません。

けど不満だったのはそのぐらい。ノベルゲーとしては随所に妙のある、面白かったと
断言できる作品でした。キャラゲーとしては低評価ですけどね。

メインヒロインが可愛くないし、一緒にいたいとも思えない。エロも可愛くもエロくも
ない。更に私自身が絵師さんやブランドのキャラデザ・塗りに魅力を見いだせないことも
あり、赤点ギリギリレベルです。絵の出来が悪いわけではないので、その点加味すれば
もう少し上方修正されそう。


以上を踏まえて、まずオススメできないのがうぃんどみるファン。グラ目的で購入
するにしても、なかなかの不快感を催すため覚悟はした方がよろしいかと。同じく
萌えキャラゲーを欲してのプレイは非推奨です。それっぽいけどそういうエロゲじゃ
ないですコレ。爽快感を求める方もアウトかなと。

けどキャラやテーマに期待するのはアリかってーとまた難しく。同傾向でより面白い
作品はゼロ年代あたりに見受けられるのですよね。よりエグいのもあれば、キャラゲー
としての領分をも併せ持ったエロゲもあったり。

かといって捨て置くのもまた惜しい。ユニークでなくとも出来が悪いわけではない、
むしろ楽しめるレベルで、良作という言葉が適切かもしれません。大当たりでなくとも
新しい作品を探したい方にオススメしたいです。



以下ネタバレ所感。いつもよりエゴむき出しです。










◆集団を重んじる友人関係
ほのかは「みんなで仲良く建設的にいこう!」という思考の持ち主で、個人個人には
多少なり無理を強いります。みんながちょっとずつ歩み寄れば=妥協すれば、みんなが
幸福になるからと。例えばアイリスルートは食堂の、東西ケンカ仲裁なんてその最たる
ですよね。

けどそれって、妥協をお願いする人自身は見ていないのですよね。「みんなが幸せに
なれるのだからそうしよう」と制度やルールを優先させ、個人の感情や希望は優先度が
低め。最悪大義のために考慮すらしません。それがほのかの考える友達関係です。

一葉にしても幼少期からの長い付き合いというだけで、彼女自身を見ることは作中
ほとんどありません。その辺がテーマとなる一葉ルートぐらいで、アイリス・鳴ルートの
一葉は踏みこまない、我関せずな性格なものだから友人関係が殊更希薄です。個人を
求めないほのかと、踏み込まない一葉の相性は確かに良いのでしょうけどね。

個別ルートで蒼に惹かれたのもそのあたりが理由でしょう。蒼は逆に個人を大事に
する性格で、それはほのかが持ち得ない優しさです。ミヨちゃんへの所感にしても、
ミヨちゃん自身を助けたい蒼に対し、ほのかは「魔女が人間と仲良くなれるように」
という思いがセリフの端々に現れています。

自分の持たない素晴らしさを持つ蒼に憧れ、同時にほのか自身を見てくれる蒼を好きに
なった。そんな恋模様がキャラゲーの文法に則り丁寧に書かれていたように思います。
終わり方もみんなが幸せになれる、優しい世界を築き上げてめでたしめでたし。どみる
系列のあるべきスタイルってこーいうのですよね、多分。

しかし(キャラゲーなのでアフターを考える必要はないのですが、その上で)当該
ルートのほのかはアイリスと絶対に相容れないでしょうね。結局のところアイリスは
自分自身を見て貰いたがるタイプで、正しいことを押し通す性格とは決定的に相性が
悪い。更にほのかがその事実に気付いていないから余計にタチが悪い。

けれどほのかの言動は常に正しいから、支持されるのは彼女なのですよね。我儘を
撒き散らすアイリスが悪い、と周囲は認識するでしょう。というか実際問題、本作を
プレイされた方の大半は「大正義ほのか、アイリスは我儘」と思われたのでは。
さもありなん、です。

でも私としては、友達にするならアイリスのが良いですね。というより、ほのかの
ようなタイプには決してお近づきにはなりたくありません。持ち前の正しさで抑圧
されるのが目に見えてますから。友人関係に正誤と政治を持ちこむ方は、優秀で社会的に
有益な方であっても御免こうむります。自分が辛いので。別にほのかが嫌いなわけでは
ないのですけどね。苦手という話です。



◆個人を重んじる友人関係
ということでアイリスです。序盤は余裕のなさから自分のことばかりを考えていて、
自身も後に自省しています。「みんなが幸せになるように」で諭すほのかと違って、
アイリスは「ケンカは良くないからとりあえずやめよう。自分もその方が楽だから」
なんですよね。自分本位に道理を振りかざすから誰も聞いてくれないわけで。序盤の
アイリスは私も嫌いですw

だからメリッサもターニャも話を聞きません。アイリスルート序盤において彼女達が
フリーダムなのはぶっちゃけアイリス自身が原因でしょう。「生徒会の仕事だから
参加して」といいつつ彼女達や学園を憂慮していません。困るのが嫌だから道理を
ゴリ押しただけで、信念のある2人には通じるわけもなく。

でもそこからは頑張った。心に余裕を持ったことで、アイリスの良さが前に出てくるの
ですよね。1つは味方のために結果を出すこと。魔法大戦3戦目の闇堕ちアイリスは
勝利のためにターニャの冷徹な言葉を受け入れ、かつ結果を出した。だから後日街へ
連れ出し「酷いこといってゴメン」と謝ったわけで。味方のために、他者のために
苦痛を受け入れたからこそターニャは認めたのでしょう。

2つ目は相手個人を見ること。これはメリッサの嫉妬イベントが最たるですね。
アイリスが生徒会の義務を抜きにしてメリッサ自身と向き合ったのは作中初めてのこと。
西塔生徒会の運営方針を決める際にしても「メリッサは/ターニャはどう思う?」と
彼女たち自身に問いかけています。
(このあたり、ほのかとは全く真逆なんですよね。あの娘が鳴に意見を求めたことが
どれだけあったのか。)

そうやって自身と相手を同じ目線にしたからこそ、2人はアイリスを仲間と認めます。
このあたりから西塔の空気がグンと良くなるのですよね。未だみんなフリーダムだけど、
それでもまとまりが見えてくる。4戦目は結果として負けてしまうけど、学園長や東塔
メンツそっちのけでケンカするアイリスとメリッサ、めっちゃ好きです。

今までのアイリスならケンカせず「試合に集中しないと」と保身を考えたはず。けど
味方のためにガチで取り組んで、そこを邪魔されたものだからメリッサ自身にキレる
んですよね。スタンドプレーをかましたメリッサに責任を求めてる。ちゃんと相手を
見ているんです。(その後凹みすぎるのは相変わらずの欠点ですが。)


アイリスルートの勘所はここ、つまりアイリスとメリッサ・ターニャの関係進展に
あります。以降のほのかとのやり取りは、アイリスの立場を逆転しただけだからです。
ママ兼学園長との変な演出でブツ切りにされていますが、あえて同じことを繰り返して
います。

アイリスが保身からのみメリッサ達に抑制を求めたのと同じように、ほのかのアイリスに
対する受け答えは全て「正しい」だけなんです。意見の正誤とか意見の一致不一致とか、
そーいうのは実はどうでもいい。ほのかは相手個人を見て発言していないんです。

精神が弱っているアイリスに「お母さんに甘えればいいんだよ」と諭すほのか。それは
確かに正しくて、本人もわかってはいるんです。だからその後行動に移したわけで。けど
アイリスを見て同じ言葉を出した蒼と違い、メリッサ・ターニャを見て意見を求めた
アイリスと違い、ほのかは「それが正しいから促した」だけなんです。

だから激昂します。メリッサがターニャと組んでボコろうとしたように、自分を見て
発言しないほのかにブチ切れます。「何もかも与えられている人が偉そうなこと
言わないで!」というセリフは一見、明後日な方向へのキレ方のように見えます。が、
その実ほのかの軽さが招いた罵倒だと思うのです。

だからアイリスの罵倒に対する正しい返し方は、魔法大戦最終戦でほのか自身が
いっていた通り、いい返すこと。「それで楽になれるんだからさっさと行動に移せ!」
ぐらい自分をぶつけて良かったんじゃないかと。実際は「せっかく優しくしてあげた
のに!」とやや明後日方向なキレ方で、それもまた感情に任せていて嫌いではないの
ですけど。

このケンカもまんまアイリス・メリッサのそれと同じです。ただほのかの場合「正しい」
視座からアイリスの目線に移しているため、常識的に考えると歪な行為にも見えます。
けど人間関係に正論だけをぶつけるのもまたアレですからね。この場合は作中にあった
とおり「間違える」のが一番よかったのだと思います。


でも本作はうぃんどみる製、つまりキャラゲーなのですよね。そして萌えキャラゲーの
ヒロインは読み手への当たりが良くなくては受け入れて貰えません。その点において
ほのかは実に優秀。アイリスはかなりダメダメなキャラクターです。加えて再三再四
述べてきたとおり、大局的な視点におけるほのかは常に「正しい」です。

だからアイリスルート最後のほのかに違和感があるのでしょうね。「キャラゲーと
してのあるべき」と「大局的に正しいほのか」合わせ技で、ほのかが全てにおいて
正しいように見えてしまう。更に解決すべき最優先事項として「学園制度」があり、
ほのかの思想は事態を解決するに最適です。

あらゆる面においてほのかは正しい。なのにわざわざアイリスの視点に降りてくる
から「ほのかが合わせてやっている」ように見える。かような流れでもって正誤を
決めつけられてしまったように見受けられました。

けど読み解いてみれば、個人への接し方としてはアイリスの方が優しく心地よい事が
見えてきます。だからどっちが良い悪いの二元論ではないと思うのですよね。対人の
スタンスが異なるだけであって。実際そういうお話として見せているのでしょうが、
「キャラゲー」「学園制度」の2要素がほのかに味方しすぎてしまった印象を受けました。



◆「覚悟」について
アイリス・鳴ルートで頻出するこの言葉、要は上述のほのかがケンカしたような
「道理に対し間違える覚悟」のことかと考えます。ほのかなら大局的な人間関係では
わかりあえないから、1対1の関係で接する覚悟。鳴ルート終盤なら、会話で解決
できないから、勝負で雌雄を決する覚悟でしょうか。

桜子も蒼とアイリスに「覚悟を決めて生きなさい」とか急に説教垂れてなんだこの
クソビッチとなるわけですが、これは1人1人と仲良くあろうとする二人への警句かと
思われます。大局を見て切るとこ切るのも大事だぞと。結果として蒼は西塔へ移籍し、
鳴や東塔モブから嫌われるので効果的な説教ではあります。が、さすがに唐突すぎるw

大人達も間違え方はさておいて、それぞれ覚悟は決まっていたように見受けられます。
上述の桜子にしても教師のスタンスは崩さず2人へ「一生徒」として接し、一方で家族
として個人を見守っていたので。アイリスママも学園長・ママの顔を使い分けています。

つまるところアイリス・鳴ルートは、間違えて得るものを題材としている気がします。
学校方針にしても桜子が指摘している通り「あえてトラブルを発生させている節がある」
ように見受けられますし。結果としてその方針は東西分裂を起こすクソ制度だったわけ
ですが、これは間違え方を間違えた反面教師として提示しているのかもしれません。
...我ながら作品をかばいすぎな気もしますがw

ただいずれにせよ飴と鞭の使い方が極端かつブツ切りで、今ひとつテーマに説得力が
なかったように思います。特にアイリスルートのママに甘えるクソ微妙な演出。アレを
考えた制作陣はぜひ演出を勉強しなおしていただきたい。タイミングは最悪だし、そも
下3行の通常画面のが説得力あるしで拙いってレベルじゃない。感動的な演出を起こす
こと自体は悪くないのですけどね。



◆最も覚悟の決まっている人物
メリッサでしょう。バトルの前には人間関係もコミュニティの制度も関係ない!
という潔すぎる姿勢は見事という他ありません。

元がキャラゲーであのような性格ですから、敵役兼ワルモノ的なポジションに見られ
がち。実際共通ルートはそのような立ち位置で不快感を覚えた方もいらしたのでは。
けど一葉ルートを見ての通り、バトルと勝利だけに全てを賭しているだけなんです。

それにただ脳筋で人の話を聞かないわけでもありません。メリッサは自分を脳筋または
乱暴者というレッテルでしか見ない手合いを相手にしないだけ。彼女自身に対し話しかけ、
また理解しようと努める相手には耳を傾けます。アイリスルートのシャリー然り、中盤
以降のアイリス然り。ここがキャラゲーとは思えないほど、丁寧に書かれています。

また力を見せたものに対しては実力を認め、一方的な憧れを抱きます。それが一葉
ルートの一葉であり、アイリスルートのアイリスであり。自身の目指すモノに対する
貪欲な姿勢もまた一目置けるものです(認められた側はいい迷惑ですが)。

そして障害となるもの・不快なものに対しては敵意をむき出しにします。それが例え
大局的で大きな流れであってもです。事実一葉ルートにおいて学園を辞めてやる的な
姿勢を見せますが、その最たるものではないでしょうか。

組織に属する人間としてもう間違えまくってるんですよね。チームプレイはしないし
暴力で事を片付けようとするし人の話聞かないし。それは我儘以外の何物でもないの
ですが、しかし信念のある彼女なりの道理に基づいた、ある種大変にストイックな
言動です。普通ここまで周りにバカにされて怒られて呆れられてまで、自分を通せない
ですよね。

ターニャも近しい立ち位置なのですが、彼女の場合は自己承認要求がまずあって、その
諦観からくる自らの信念。周りに自分を認めて貰えるなら、おそらくは信念を捨てられる
のですよね。でもメリッサは信念第一。見てくれる相手・認めた相手には話も聞き
ますが、信念を曲げることは決してない。自身の目的だけに一心不乱なのです。


趣味やスポーツなどに入れ込む理由の多くは、自分が楽しいと思うことを共有できる
人間との交流であったり、あるいは栄光を掴むことで得られる自己承認要求です。要は
ところ、人と快適に交わりたいがために物事へ打ち込みます。

しかしメリッサの場合、戦闘そのものが目的であり他者は関係ありません。ただし
他者を相手にする分野ゆえ、その道で能力の高いものには意識を向けますが、それ以外に
おいて人間関係が優先されることはありません。(前述の通り、自身を見る者に対しては
相応の礼で接しますが、それでも最優先にはなりません。)

間違える覚悟と人間の繋がりを題材にした物語に置いて、彼女ほど信念を貫き通して
間違えまくる人物は他にいません。ただのキャラゲーならただのバカキャラですし、
テーマを軸に鑑みても多くの読み手は賛同できないでしょうし、下手すれば愚かな人物と
評されることでしょう。

それでも自身の「好き」に全てをつぎ込むメリッサを、私はもっとも好ましく思います。
次点でターニャ。その次にアイリスと、彼女達を導きつつ自コミュニティの健全化を
計るシャリーですね。西塔メンツ大好きです。

東塔メンツの姿勢は一般的で常識的で非常に健全。まったくもって正しい在るべき姿勢
です。けどみんなに抑制を求め、周りに意見を求めず正しさで人を繋ぐスタンスはやはり
好ましく思えないのですよね。

私がコミュニティに属する人間として間違えているのでしょうけどね。その上で私は
メリッサ達西塔メンバーを好ましく思います。