ErogameScape -エロゲー批評空間-

Weather reportさんのモノリスフィアの長文感想

ユーザー
Weather report
ゲーム
モノリスフィア
ブランド
SilverSecond
得点
87
参照数
1185

一言コメント

PLAY時間は40時間。フリーウェア。2Dアクションゲーム。攻略メモ付き感想。あーやりこんだやりこんだ。

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

ギャルゲーかどうかは境界線上だが
それを書くなら
東方系統も微妙ではあると思う。






【ストーリー】をOHPより引用。

-----------------------------------------------------------

宇宙には、五つの世界がありました。
緑の世界、太陽の世界、海の世界、冥府の世界、
そして、月の世界です。
それぞれの世界には、世界を守護する女神様が一人ずついました。

その中の一人、月の世界の守護者である女神モノリスは、
部下のムーンや執事のラビと共に、日々穏やかな生活を送っていました。

しかしある日、謎の「黒き者」たちの襲来によって、
月の世界が奪われてしまいます。

月の世界を取り戻すには、他の女神達から様々な力を借り、
そして散り散りになってしまった「モノリスフィア」を
集め直さなければなりません。

あなたは果たして、150個のモノリスフィアのカケラを
すべて取り戻すことができるでしょうか――?
それはあなたの、時と重力を操る腕にかかっています。

-----------------------------------------------------------







セーブ/ロード箇所は6箇所。これだけあれば充分。
グラフィックは3段階で変更できる。

初期状態では
プレイヤー(月の女神様)側に
力はないが
ステージをクリアしたり
スフィアを集めることで
能力を身につけられたり
レベルが上がっていく。
(持つ能力というか特性としては移動スピードを早くしたり遅くしたり重力や時間の流れさえも変えることができる。ライフがなくなっても時間を巻き戻すことさえできる(つまりコンティニューはなんどでもできる))


3つのモードがあり
ピクニックモード(イージーモード)、
ノーマルモード、
2周目から使用可能の
難易度の高い
イノセントモードとある
(ベクターでダウンロードの場合)

一度クリアした面は何度でも入れる。
取れないスフィアが取れたり
見た感じタイムトライアルや条件下でのクリスタル集めなど
腕試し的なやりこみ要素が
かなりあるようだ。

あと、クリア後に
クリア評価というので
詳しくランク付けされます。
・・・・しかし、おまけとはいえ
モノリスが天井に
頭ぶつけた回数まで
全部数えてるとは。










感想として

やってて腕がきつい・・・・
とにかく
操作性が試されるのは確か。

あるていど
根気がないと
向かないかもしれない。
基本操作や
訓練ステージというものもあるし
それを活用するのも
ありだが
実戦の中で慣れていくのもあり。
(ゲームパッドは使えるのかもしれないがもってないのでなんともいえない)

ただ、当方の腕のまずさを差し引いても
十字キーがつかえれば
なおいいのだがなあ・・・・

ただ、クオリティ的には
決して商業用のゲームに
引けを取らないんじゃないかな、と思う。
無料で落とせるので
興味があればどうだろうか。








以下いろいろと攻略メモ代わりに。

















登場人物:

モノリス=月の女神様。重力と時間をつかさどる。
性格はあんまり女神様らしくはない。いつも天井に頭をぶつけている。
武力はほとんどないに等しいが移動力は5世界随一。

ムーン=モノリスの忠実な僕。よきアドバイザーでもある。
犬の姿をしている。スフィアを見つけるのが得意。

ラビ=月の世界の執事。戦闘力は月の世界で随一だったが・・・・

?=緑と恵みの女神様。癒しをつかさどる。
よく泣きあわてる。名前が分からない(思い出せない)
モノリスは勝手に
草子さんとあだ名つけている。

フェニキス=太陽と火の女神様。炎をつかさどる。
性格はややぶっきらぼうだが
なんだかんだで協力的。
あと案外ミーハー。

アクエリア=海と水の女神様。水をつかさどる。
先代の女神様は好戦的だったが
今の女神様は平和な人物で
かなりおっとりしている。
露出度100パーセント。

ハーディア=冥界の女神様。死者を管理する。
武力を好む。先代モノリスのことは一目置いているようだ。
・・・・ハーディアの能力が使えりゃ
そもそも苦労はしなくてすむんだがなあ。

ニワトリ、トリ、サカナ=それぞれの世界の住人達。
話しかけることで情報入手できることも。
ただしサカナだけは好戦的で敵役なので注意。

白い少女:支配した敵の親玉。非常に強い。全てが謎に満ちている。

ステージ詳細:

緑の世界:基本操作の上達や肩慣らし的要素が中心。
最初のステージなんで
難易度はクリアするだけなら当然優しい。
基本訓練やトレーニング用ステージもここにある。

海の世界:水中ステージ。
海の中では呼吸できる時間(制限時間)が
決まってあり
(ピクニックモードでは30秒、ノーマルモードで20秒)
それを超えるとライフが
どんどん減っていくので注意。
酸素ボックスで制限時間は回復できる。

太陽の世界:灼熱ステージ。
敵自体は少ないが
地形やマグマだまりや
火山弾など
後半のステージになるほど
あるていどの
緻密な操作性が要求される。
後半に関しては
準備を整えてから来たほうが
いいかもしれない。
中級者向けのステージ。

月の世界:
支配された世界だけに敵が非常に多い。
得た力を
どのように使うかが焦点となる。
フェニックス・フレアを使う機会が非常に多い。
ここまでこれれば
あるていど操作性は
身についているはずなんで
あとは落ち着いて戦略をとればいい。

冥府の世界:最後にいきつく
決戦の舞台となる世界。
ステージ数は
少ない(らしい)がさすがに手強い。
スフィアはできれば
100くらいは欲しいところ。

?????:本来存在しないはずの世界。

能力:

モノリス・グラビティ:プレイヤーが持つ特性の能力その1 

重力のシールドをめぐらせる。
移動時に一定時間大幅に減速できる。
水中ではスピードを速くできる。

クロノス・ブースター:プレイヤーが持つ特性の能力その2 

時間の流れを緩やかにできる。
画面全てをプレイヤーも含めスローモーションにする。
地味だがかなり使いどころはある。
ノーマルモードでは一定時間使用可能、
ピクニックモードでは無制限に使用できる。

プランティア・ヒール:緑の世界の女神が持つ能力 

大地からエネルギーを
吸い出すことによりライフを回復できる。
(使用量は限られる)敵が行きかう場所では
レベル上げないと使いにくいが
このゲーム唯一のライフ回復手段なんで
状況に応じて使いたいところ。
ちなみにLV10(MAX)にあげると
自動回復できるのでかなり便利。

フェニックス・フレア:太陽の世界のスフィアから授けられる
太陽の世界の女神が持つ能力

身体に炎のオーラをまとわせ障害物を燃やして除去できる。
ただし移動中に触れないと発動しない。
使いこなすにはあるていど慣れることが必要。
LV5まであげると少し楽になる。

アクエリア・シールド:海の世界の女神の持つ能力

水のバリアを貼ることで
炎や溶岩などのダメージを防ぐ。
LV3で一定回数自動防御のバリアが貼れる。

クロノス・ドライブ:詳細は秘密。

モンスター:

ヘビ:プレイヤーが真上にいると飛び上がって噛み付く。
飛び上がっての攻撃は強いが横からだと
なぜか非常に弱く横から触れると除去できる。

イガボックリ:上から次々に降ってくる。ほぼ無敵。ひたすら避けること

サカナ:水中ステージの住人。泳いでいる。触るだけでダメージ食らう。

斥候(黒き者):支配された月の世界を守る番兵。
基本飛び跳ねたりしているが
宝物庫の見張りをしていたり
住人(ウサギ)を処刑したり(いじめたり)もする。

基本、このゲームに敵を倒すという概念はあんまりない
(ミッションによってバラバラだがスフィアを集めながら雑魚の敵は基本的にかわしてボス戦で武器になるものをもとに戦う、という感じかな)

同時に死という概念も基本あんまりなく
住人が倒れても重傷者扱いである
(ただ、特定の箇所でほおっておくと・・・・)

障害物、アイテム:

マグマだまり、水中ステージにある刃:触れるとダメージ

噴火弾:上から落ちてくる。触れると当然ダメージ。
アクエリア・シールドで防御可能。

重力波:ある特定の方向に押し流す。
モノリスグラビティの数値を事前に上げることで通り抜けられるが
中には重力波使ったワナもあるので注意

酸素ボックス:水中ステージなどにある。
呼吸時間を回復できる。一定時間たつと再度補給可能。

箱、イバラ:フェニックス・フレアで壊せる。

スフィアを取るコツ:
反復練習もするべきではあるが
進めるにしたがって
能力が身につけば
容易に取れてくるのも
結構あるので難しければ
後まわしにしても大丈夫だろう。




現在のステータスは
ピクニックモード:スフィア=150個 
全部クリア、スフィアコンプリート。クリア目安は10時間前後。
ノーマルモード:スフィア=137個 
とりあえずステージはクリア。クリア目安は15~17時間前後。

イノセントモード:スフィア=65個
苦戦中・・・・とりあえずリトライばっか。
それでも月の世界までは到達。

150個とると・・・・?






クリアしたのでクリア後の感想。

・・・・こういうことなのか、という軽い驚きはあった。
結果としてはうまくまとめていると思うし
終わりの画像見て
満足した気分にはなれた。








以下はボスの攻略方法(ネタバレ注意)







































緑の世界

大蛇→突進攻撃してくる。
攻略としては逃げながらひきつけ
壁にぶつけさせると
ダメージを与えられる。
突っ込んでくる
タイミングさえはかれば
そんなに倒すのはきつくはないはず

ウッドスフィア→緑のどこかに隠れていて、隠れながら
イガボックリで攻撃する。
まず木の赤い部分を
すばやくさわっていく(くすぐる)
何度かさわっていくと(くすぐられた)ウッドスフィアが
笑いながら姿を現す。

出てきたところを
フェニックス・フレアで攻撃する。
落ちてくるイガボックリのほかに
誘導しながら
モノリスに向かってくる
イガボックリもあるので注意。
特に後者はかなりてこずる。
回復のプランティアヒールは
自動回復以外は難しい。

海の世界:

水龍→ここでは雷神の槍を使う。
練習は充分にすること。
攻撃は突進攻撃が主体。
弱点は頭で
3倍のダメージを与えられるが
とりあえず身体に当てれば
動きは止めれるので
一度当てたら遠距離で逃げながら
様子を伺うほうがいいと思う。
槍を当てたら
抜き取るには手間がかかる。
突進させ
左右の壁に突っ込ませることで
槍が抜ける。
自動回復以外は難しい。

太陽の世界:

不死鳥:炎の弾を次々に飛ばしてくる。
エリクシル・シールドを
身体に当てることで
ダメージを与えられるが
逃げまわって炎を避けながら
隙をうかがうのがよい。
上空からの攻撃のほうが
やりやすいだろう。
炎はシールドで防げる。
あるていど倒すのに根気がいると
いう点では
なかなかの強敵。
回復は逃げ回りながらならどうにか。

月の世界:

巨大ウサギ:鋭いツメで
ジャンプしながら攻撃したり
天井にツメを当てて隕石を落としたり多彩。
おまけに地上にいるときには
フェニックス・フレアさえも
はじきかえしてしまう。
ジャンプ中なら攻撃できるが
飛び跳ねてるときはダメージ食らう率が
高く攻撃としては薦めづらい。
唯一の隙は天井にツメを
突き刺している間なんで
そのときにできるだけ
ダメージを与えるようにするのが一番。
回復は自動回復いがい期待できないだろう。

白き者:重力波を次々に飛ばして攻撃する。
重力波はフェニックス・フレアで消せる。
本体はさわってもダメージにはならない。
おすすめは自動回復させながら
フェニックス・フレアを
重力弾ごと当てまくること。

2回目の重力弾の連発は手強いが
最初のときはやられても影響しない。

冥府の世界:

ハーディア:戦闘が2回あって
1回目は爆発攻撃を仕掛けてくる。
爆発するまでに
合図があるので
それ自体は
さほどつらくはないだろう。

2回目で本気を出したときは
巨大化し巨大な頭と手のCGが映る。
両手を操ったり
おでこが光るときに
爆発攻撃をプラスして仕掛けたりする。

弱点はその光ったときのおでこ。
固定されているので
当てるのは難しくないが
ダメージをあるていど与えると
攻撃がさらに激しくなるので注意。
基本上部で逃げながら
攻撃機会をうかがうのがベスト。

とはいえ相当手強い敵。

????

ここで出会う敵の攻略ポイントは
前に出あった敵との違いを見つけること。
詳細は伏せる。

????→非常にすばやいうごきで突進してくる。
?????→冷凍弾を飛ばしてくる。
??????→非常にすばやいうごきで突進してくる上に
ある一箇所以外ダメージを与えられないので倒すのに苦戦は必至。





以上で長かったがとりあえず一区切りとする。