PLAY時間は80時間オーバーくらい。アクション>>シナリオってところでしょうか。しかし、キャラ立ちとなにより巴弥は抜群にいいです。FD、というよりパワーアップした続編はぜひお願いしたいところ。
いいわ、助けてあげる。だって、私はパートナーでしょう?
新作の恋色空模様も購入。
しかしこのブランドが長けているのは
まちがいなくアクションゲームとしてのゲーム感覚の上手さはあります。
この路線は続けていってほしいですね。
では感想。
○あらすじ(マニュアルに書いてたのをちょっと変えてみた)
如月巴弥(はや)はいつものように告白してくる男子生徒を屋上で振っていた。
背や胸は小さいもののその容姿の美しさと
人をどこか寄せ付けない雰囲気が男子生徒達をひきつけるのだろう。
しかし独りでいることを好んだ彼女にとっては迷惑以外の何者でもなかった。
毎日のように男子生徒からコクられる日々に
心底「ウザイ」と思いながら過ごしていた。
しかし、そんな日常を一気に覆すような出来事が起きた。
空から落ちてきたブタだかうさぎだかわからない少々不細工なぬいぐるみ。
・・・・なんとそれが喋り出したのだ!
そこから非日常の世界が始まる。
ぬいぐるみの正体は世界最強の魔法使い。
彼を追って悪の組織の手先が現れ、巻き込まれる生徒や教師。
ぬいぐるみが巴弥と関わる中で、巴弥の中に魔法使いとしての資質が眠っていることを見抜く。
そんなのあたしが知ったことじゃない!と思いつつも巻き込まれていくクラスのみんなを見て、心に火が灯る
ぬいぐるみから渡された鍵を手に決意の呪文を唱え、桃色の魔力光に包まれ、そしてここに新たな魔法少女が誕生する!
・・・・が、本人にはやる気がなかった。
「やっぱ、面倒」
大丈夫なのかこの街?巴弥よ、キミにこの街の命運はかかっている!・・・・かも。
○はじめに
エンディング見るまでの到達時間は
最短ルートを通った場合の目安として35時間
コンプするとなると当然もっとかかります(ていうか数えてない・・・・)
特に私の場合リピートプレイ何度も何度もやって
タイムトライアルとかやってたので
総PLAY時間は計算してませんが
おそらくクリア時間の倍はやってるかと
まだおまけステージは埋めていませんので
最終的には100時間近くはかかりそうです
(とりあえず80時間と記したけど実はコンプした後もまだやってたり)
○全体的なところから見ての概要と感想
大きく書くと
前半のアドベンチャーパートと
後半のアクションパズルパートに分かれる構成
アクションパートは飛ばせないので注意
アドベンチャーパートを気に入ったとしても
アクションパズルが合わなければクリアは無理でしょう
アドベンチャーのほうも
ドタバタコメディ的な要素が濃く合わない人はいるかも
必要なのはまず頭の柔軟性、それから根気と集中力
クリアしたときの達成感は格別。
これが楽しくてえんえんとやってたり
ゲームの性質上人を選ぶ仕様ではあるが
アクションパートはなかなか秀逸で
難易度もちょうどいいくらい
捉えたら放さないだけの力は持っている、というのが結論
なるほど埋もれた良作、といわれるわけだ。
セーブ/ロード箇所は64箇所
クイックセーブはなし
回想やCG、音楽モードについてはクリアして
(EDのスタッフロール見て本編終わって)
初めて見れる仕様
絵は普通、かな
CGは差分が全部1枚1枚分けて表示される仕様なので大体の計算になるが
通常絵はシーン単位だと50枚前後と考えるといいかと
デフォルメ絵をあわせると75枚くらいかな?
BGMは結構よいほう
(7話のアクションパートのBGMが一番好み)
○アドベンチャーパートについて
プロローグの後シナリオは8話構成
目安は一話あたり
大体1時間30分から2時間程度、と考えるとよいかと
かなりアニメっぽい構成を意識してるのか
各話の冒頭にあらすじとOP映像が流れる
OP主題歌はfripside「Magicaride」
なかなか熱い曲で間奏がいい感じ
挿入歌もあります
Ryrica「誇り高き勇者」
こちらもなかなか。入るタイミングもよい
EDはBGMのみ。静かに余韻を残す、少し寂しい感じの曲。
エピローグの後には次回予告が流れる、という仕組み。
ヒロインは如月巴弥が唯一メインヒロイン
選択肢なしの完全一本道
とはいっても
Hシーンが巴弥だけしかないわけじゃなく(全部で5枠、うち本番3回)
このへんは配慮したのかな
コトナとカエデに各1つずつあり
キャラクターや声は
みんな愉快で生き生きとしています
最初にメインの如月巴弥。
彼女をまず気に入るかどうかが評価の分かれ目かな
私が好むクーデレタイプの子なのかと
思って購入してみたら
ちょっと違ってて典型的なツンデレっ娘でした・・・・が
素直じゃない彼女でも
長くやってれば愛着は湧いてくるもので
心を開いた彼女には
なかなか感慨深いものがある
直情的かつ情熱的な子
よくも悪くも分かりやすいのも
彼女の美点といえるかと
ラビトンの下ネタマシンガントークと
巴弥のかけあいなどはなかなか楽しい
巴弥のロリっぽさもひとつの魅力だが
変身シーンのムービーを見ると
胸のサイズはDかEはありそうな感じ
(魔法少女のお約束で当然ハダカ(笑))
美里さん。
まさにメイドの鑑といえる、素敵な方
お茶目なところも含めてとてもいい人です
攻略できないのが惜しまれる・・・・
カナデ。
おとなしめのちょっと不思議な雰囲気が
いいアクセントになってる。
当然好み。
正体バレバレだけどね(苦笑
コトナは普通かな・・・・
ちょっとだけくどいので
リサ様。
演じている青山さん思い切り弾けてるなあ・・・・
このゲームにおける核弾頭的な存在。
クリフォトの姉妹達。
敵役ながらどこか抜けてていい感じ
これら個性的なキャラ達が作るゆるーい雰囲気こそが
マジカライドの特徴といえそう
シリアス色は基本薄め。
しかし最後の黒幕。
コメディ路線の中で狂った
いかにもな悪がいると締まります
シナリオ的にはリサ様→クリフォトの姉妹との戦いから
真の黒幕と対決へ、といったところ
巴弥の成長物語的なところもあるかなー、と。
「変身ヒロインっぽい、というかもどき」な感じだったのが
後半に「王道変身ヒロイン」へシフトするのはよいものです
恋愛過程はごく普通。
主人公のキャラはラビトンだとダサ可愛く
ロックの状態だと割と格好いい。
Hシーンは結構長め。
最初に巴弥とロック(ラビトン)が
ベッドインするシーンはかなり破壊力あり
マイナスは少々流れが唐突という感じもする点。
見た感じキャラは楽しいが
心理変化にそこまで長けたライターじゃないように思う。
あと8話はギャグテイストはもう少し抑え目のほうがよかったかな?
基本次に続きます、って感じのエンドなので
FDまたはパワーアップした続編がどうしても欲しいんですよね・・・・
○アクションパート「ニコニコ空間」について
各エリアの出口を探し
最終エリアのエリアキーパークラスの敵(ボス)を倒すのが目的
まずパッドは持ってたほうが楽でしょう
ていうか必須と思ったほうがいいかと
試されるのは
さっきも書いたけど頭の柔軟性。
なにせアクション「パズル」ゲームだしね。
詰まっても
意外なところでおおっと思う
抜け道があったりもしたので
とにかく根気強くやること。
ギブアップは手軽にできる
そして何十回~何百回と使うと思う。
HPについては実質気にするのは
ボスと闘う各ステージ最後のエリアがほとんどなんで
通常ではあるていど無茶しても問題はないかな、と
エリア一つクリアすると自動回復するし
一度クリアした面は何度でも
タイトル画面の「EXTRA」からPLAY可能
タイムトライアル形式なので
各ステージのエリアごとの自己ベストタイムを狙う、という遊び方もあり。
各面10分区切り。
無敵モードについては
試しに使ってみるとわずらわしさはないが
かわりにものすっごい物足りないし
パズルにおいては役にたたないことに注意。
(敵を投げ入れたりジャンプしたりの精密動作に左右されるところもかなりあるし。
ちなみに私は無敵モードは簡単なエリアでかつ前に何度もクリアしたところで1~2回試した程度。一応使ってみないとわからんこともあるので。
それなしでもなんとかいけた)
アクションパートのマイナスは
巴弥自身に魔法を使える種類を増やせれば
なおよかったと思う
使える呪文が最後まで
敵を眠らせるスリープショットと
持ち運ぶグラプス(グラスプ?)だけなのはちょっと寂しい
○おすすめの向き
アクションパズルが好きな方→◎
巴弥に惚れた→アクションパズルの相性次第
もっといろいろ攻略させろ→×(攻略したいのが美里さんとかリサ様とかそりゃもういろいろと・・・・)
○まとめ
好みはアクションパート>>シナリオって感じ
まあでもテンションは高めだしツボにはまればいけるかな
アクションパートでくじけず楽しめるならぜひ挑戦の価値はあるかと
とにかくアクションパートの作りこみ方にはとにかく感心しました。
ゲーム性が緑茶さんの持ち味みたいなんで
こういう路線も続・・・・3回も繰り返していることに気付き
どうなのかと思ったけど
それだけはまったってことで一つご容赦を。
以下主にアクションパートについて若干ヒントつきで書いてみた
見るのはまあPLAYしながらのほうがいいかな
・・・・その前に
○詰まった場合
1.メニューにラビトンに相談する、というのがあるのでこれは活用して欲しいかな。
たいていのことはなんとかなる。あと会話楽しむのにもいいかも。
惜しむらくはアクションパートはかけ声とかは入るものの基本ボイスレスなところ。
ここがボイス付きならもっとよかったと思う。
2.さっきも触れたが無敵モードは私的にあんまりおすすめしない。
しかしどうしても苦手な方や飽きた方は使用は仕方ないかな、と。
ただしつまらなくなるしパズル部分とは関係ないから
これ使っても必ずクリアできる保証はなし。
そして恐縮だけど苦しんで克服する喜びが
アクションゲームの醍醐味でもあるようにも思うので。
3.むしろニコニコ動画に
最短ルート攻略法が載ってあるのでそれを見るのも一つの手。
ニコニコ動画については使ったところも多少あったので
私個人のプレイヤー能力としてはむろん大したことはない。
このゲームをノーヒントで全部クリアできたぜ、とか
キーボードとマウスだけでクリアできたぜ、と言える方が
真の強者といえるだろう。
話が沿れたがこれだけ挙げればクリアは可能かな。
あとはプレイヤーの私達次第。
では攻略メモ
○敵について
ずんぐりかわいいとか思うのは私だけか・・・・
魔法使いの放つ弾は当たるとはじかれるし
けっこうわずらわしいとは思う
足場やスイッチ押す、などでどうしても使用するのでなければ
眠らせたらさっさと投げ捨てたほうが楽
地味にわずらわしいのはお化け
投げ捨てても復活してくる率高くてウザい・・・・
ただすばやく持ち上げて投げ捨てると消せる率は高くなる
誘導爆弾はうまく避けるか
どうしてもダメならあえて喰らってでも
先を目指せるなら目指すほうがいいかな。
ゲーム中一番やっかいな代物です、ダメージもだけど
アイテム吹っ飛ばされないように祈る・・・
○ステージの概要とヒント
・ステージ1
まずは基本操作を学ぶ意味合いが強い。
当然難しくはない・・・・はず
水魔法は流す向きが大切。
水流に巻き込まれる間は動きづらくなるため注意
ひとつ注意点は
水魔法を2つ同時に使うのは避けること
何故かと言うと私のPC環境だとやったらゲーム止まって
強制終了かかったので・・・・
・・・・さて、難易度の自己判断を各ステージごとに書いてみました
(Aクリア困難の難関
Bクリアにてこずる可能性あり
Cクリアはたぶん問題なし、ただ1分以内クリアは難しいか
D1分以内でクリアは可能
E楽勝)
CからEについては
時間にこだわらなければ特には気にする必要はないかと
一応区分してみましたが
B~C、C~Dとかあるのは最初時間かかったりてこずるかもしれないが
操作に慣れたり抜け道見つければDクラスの難易度かなー、といった意味合い。
あくまで目安は人それぞれあるかと思います、参考程度に
ヒントについてはAつけたところだけにしました、
あまり書くのもどうかと思ったので。
気休めしか言ってないところもあるかもしれないけど
実際そんな感じしかいえないのでご了承を(汗
難易度自己判断
101-1 E
101-2 D
102 D
103 E
104 D
105 D
106 D
107 E
108-1 C~D
108-2 D
109 D
110 C
111(ボス) C~D
・ステージ2
ステージ1より難易度は高め。
マジカルジャンプはこのステージでマスターしておくべき。
花魔法は範囲を見極め効率的に使うのがベスト。
使いこなせればかなり便利。
203の扉2(別記)だけは
とんでもない鬼畜クラスの難易度なので
コンプ目指す人は覚悟すること。
難易度自己判断
201 D~E
202 D
203-1 D
203-2 A(別記)
204 D
205 C
206-1 D
206-2 C
207 C~D
208-1 E
208-2 D
209 D
210 E
211 D
212(ボス) B
・ステージ3
エリアは広くなったが難易度はそうでもない。
ステージ1や2の経験を生かせばクリアだけならそう問題ないと思う。
虹魔法登場
虹魔法影響下でのジャンプ力をいろいろ試すべき
だが魔法の切れる目安が分かりづらいので残り時間には注意。
たぶん花魔法よりは短め。
使いこなせば軽くクリアできることも
難易度自己判断
301 C
302-1 D
302-2 B~C
303 D
304-1 D
304-2 C
305 C
306-1 E
306-2 C
307 C
308 C~D
309 C~D
310 C
311 D
312 C
313(ボス) C~D
・ステージ4
このへんから中級レベルに突入
仕掛けが複雑に
このへんから必要になるのは
いろいろ探索して構造を把握する、ということ
竜巻魔法と雷魔法登場
竜巻魔法は上に登れる非常に便利なアイテム
なにか近くにアイテムあればつかんでおいたほうがより楽かな
雷魔法は足場を壊すアイテム
少々扱いは難しい
スリルをあえて味わうのでなければ
不用意に連発しないほうがいい
より効率的に狙った場所に落とせるようにするのがコツ
障壁張るタイプの魔法使いは
背中見せた隙にすばやく眠らせる
可能ならできるだけ近くにいるのは避ける
ボスは結構な難易度
HP回復させないことと体当たりには注意
特に体当たりとトゲに挟まれるとあっという間にGiveされてしまう
大量に出る雑魚敵はいちいち全部相手しなくてもいい
(もちろん必要なら眠らせる)
トゲを使って連続ダメージを狙うと勝率高いかも
難易度自己判断
401-1 C
401-2 C
402-1 B~C
402-2 B
403 C
404 C~D
405 C
406-1 C~D
406-2 B~C
407 B~C
408 B~C
409 C~D
410 C
411(ボス) B
ステージ5
よりテクニカルなステージに
石魔法は使う足場を考えて使うこと
難しいといわれるのは508のようだが
確かに多少苦労はしたがそれでも割とすんなりいった。
むしろ506-扉2や511の最初にかなりてこずった記憶がある
難易度自己判断
501 C
502 D
503 C~D
504-1 D
504-2 B~C
505 C
506-1 D
506-2 A~B(きつかった。失敗即ギブアップまたは扉1に進むか。精密動作が鍵。あとは慣れ)
507-1 D
507-2 C
508 B~C
509 C
510 C
511 B
512(ボス) B~C
ステージ6
上級レベルに入る。
誘導爆弾登場。うっとうしい。足場にすることもできない。
・・・・それでも頑張ればなんとかなるんじゃないかと。
無敵モード使わずとも最終的にはコンプできたし。
609の難しいほうは非常にてこずったが・・・・。
ボス戦はとにかく手強い。気合入れてかかるべし。
ヒントを書くと
カニが大量に落とされたら
爆弾の落ちるところを予測して避けながら
避難場所に入ってくるカニを眠らせすばやく処理する。
とにかくタイミング命。
幸い爆弾落とすパターンは
あるていど決まっているようなのと
自滅することもあるので
根気よくやれば慣れてきてなんとかなるんじゃないかな。
難易度自己判断
601 A~D(あの苦労はなんだったんだ・・・・あんなに積み上げきつかったのに)
602-1 C
602-2 B~C
603 C
604-1 C
604-2 B~C
605-1 C
605-2 B
606 C~D
607-1 C
607-2 C
608-1 E
608-2 B~C
609-1 E
609-2 A~B(慣れるしかない。ただずんぐり落とすよりアイテム使ったほうが楽かな?)
610 C
611 C
612(ボス) A~B(どうしても無理なら無敵モードも手ではある)
ステージ7
どちらかといえばパズル的な難しさが主。
これまでつちかってきたことをフルに活用して望むといいかと。
てこずるかもしれないがじっくり探せば分かるはず。
そこまでの苦労はなかったと思う。
ボス戦は根気よくやるだけ。
幸い時間かければどうにかなりそう。
難易度
701 B~C
702 B
703 B~C
704-1 E
704-2 B~C
705 B~C
706 C~D
707 B~D
708 B
709 B~C
710(ボス) B
ステージ8
いよいよクリア前最終ステージ
誘導爆弾のあるエリアは相当やっかい。
回復アイテムあるなら使ったほうがいいかと。
ラスボス倒すのに2時間30分かかった・・・・。
難易度自己判断
801-1 C
801-2 C
802 B~C
803-1 E
803-2 B~C
804 C
805 A~B(カラスの習性を利用する。私はここどうも苦手)
806-1 C
806-2 C
807 B~C
808-1 B~C
808-2 B
809 B
810 B
811(ラスボス) A
(同じ場所に長くとどまらないこと、落ちてるアイテムをすばやく駆使すること)
ステージ9(おまけステージ)
約30もありクリア後も楽しめる仕様。
ここでの各ボスを倒しクリアすると
前作「片恋いの月」のCGが手に入る。
しかし何故に「片恋いの月」なのかは不明。
ていうか片恋いやってないんですが・・・・。
ついでに書けば「マジカライド」のCGにしてほしい気もしたのだけど・・・・。
難易度はさまざま(基本上級レベル、いくつかは特級レベル)
そしてラビトンの相談メッセージもなし。
自力でクリア方法を見つける必要があります。
しかしここまでくればとにかく挑戦あるのみ。
960の扉3のわきにある
秘密のパスワードをタイトル画面で入力すると・・・・。
あとは確かめましょう。
難易度自己判断
901-1 B~D
901-2 B
910 D
911-1 C
911-2 B
912 C
913 C
914 C
915 C
916 D
917 D
918 C
919 B
920(ボス)6話ボスと同じ
930-1 D
930-2 C
930-3 B~C
940 B~C
941 C
942 B
950 B
951 B~C
952 B~C
953 B
954 C
955(ボス)2話ボスと同じ
960-1 B
960-2 B~C
960-3 B
962-1 C
962-2 B~C
963 C
964(ボス)7話ボスと同じ
970 C
971 B
972 B~C
973 A(確かに心折れそうな難易度。精密動作とバランス感覚が必要)
974(ボス)(8話より若干難しいくらい)
(別記)203-扉2について
扉1だけならそう難しくはない(なので省略)が問題は扉2。
扉1の上に扉2があるわけだが
1.まずずんぐり(敵)7体を花魔法で眠らせながら
どーにか扉1のある足場の下あたりまでかき集めてくる必要がある。
2.眠らせた敵の上にずんぐり(敵)を運んだ状態で
下にマジカルジャンプすると縦に積むことができる
3.ずんぐりをずらして階段状にして
2体縦に積んでから
4.ジャンプしながらずんぐりを扉1の足場に乗せる
5.繰り返して3体扉1の足場に敵を載せたら
縦に積んだずんぐり2体の上のやつを持ち上げ
マジカルジャンプし扉1の足場に飛ぶ
6.敵を整地してから
扉1の下の足場に降りる
7.もう一度2体縦に積んで
同じように残りのずんぐり2体と
花魔法の素を扉1の足場に載せる
8.そしてもう一回縦に積んだずんぐり2体の上を持ち上げ
マジカルジャンプして扉1の足場に飛ぶ
9.そこからが本番になるのだが
扉1の足場に載せた5体のずんぐりを縦に積み階段状にずらす(汗
10.最後に花魔法の素を持ち上げ5体積み上げたずんぐりの上で
マジカルジャンプすると
どうにか扉2のある足場に届く
補足.これら2~10の作業の間
定期的に花魔法の素を使って
ずんぐりを眠らせるのは忘れないこと
私はこれを100回近くやって
成功したのたったの1回です・・・・
もうはっきりいえば気合い、それに尽きる。
最初扉2についてはわけわからんかったので
ここだけニコニコ動画で手本見ましたが
手本見てもええええええってなったしな・・・・。
50回以上くりかえしてようやくクリアできた・・・・
間違いなくトップ3に入る難関の1つだろうねえ。
まあ・・・・
そんな感じでようやくコンプして終わり。
気がつくと自己最長感想になったなあ・・・・。
最後にお気に入り順を挙げる
(とりあえずHシーンある人だけ、ということで)
巴弥>カナデ>コトナ
それでは。