ErogameScape -エロゲー批評空間-

Visiongroveさんのノベリストを撃て 第一幕 0:00~の長文感想

ユーザー
Visiongrove
ゲーム
ノベリストを撃て 第一幕 0:00~
ブランド
21℃
得点
80
参照数
405

一言コメント

プレイ時間は大体20~30分。最初という事で基本的に世界観の説明に終始している。戦闘場面の曲はメタル系よりもストリング系の方が合っているような気がした。これからの展開に期待。(2009.8.9 リニューアル版について簡潔に追記)

長文感想

リニューアル版について簡潔に。

1. 演出の強化(カットイン、パン、ズームイン&アウト、動画)
2. 立ち絵の追加とイベント絵の一部差し替え
3. 声の録り直し

旧版で全体的に演出が不足していた部分(特に戦闘場面)で新たにそれぞれ剣とボウガンを持つ立ち絵が追加された。また光の軌跡や衝突、聖痕が輝く演出が追加されているが…こちらは寧ろ追加された事でテンポが悪くなったような気がする。

一番の変更点は声を全て録り直している事。教授のキーは下がり、主人公のキーは上がった。教授は旧版にはない「それらしい演技」も加わって見た目とのイメージが合うようになったが、逆に主人公は「貴方小学生?」と訊きたくなる位幼くなり見た目とのイメージが全く合わなくなってしまった。「旧版の主人公」と「新版の教授」が最もしっくりくるが一体何故こんな事に…。

話は旧版で説明不足だった部分が補足され解り易くなった反面、より説明調になったため人によっては苛々するかも知れない。終了間際に今後の展開を匂わせる旧版にはない話が追加されているので旧版をプレイ済みの人も一応プレイした方が良いかも知れない。

旧版が公開されたのが2008年5月で、そのリニューアル版が2009年8月。二幕制作の途中で旧作のリメイクを思い立ったようなので実質制作期間は数か月だとは思うが、続きを楽しみにしていた身としては1年以上待たされた挙句出たのは旧作のリメイクでは正直肩透かし感が拭えない。この場合、両方が完成するまで公開を待って同時公開という方法を取っても良かったのでは。

システム面はフォントが選択不可になった以外変更なし。それどころかバグが発生していて、ゲームパッドでプレイして3ボタンを押すと現在画面に表示されているメッセージとメッセージ履歴が重なって表示されてしまう。マウスホイールでは起きないので判定のフロー処理のミスかフラグ管理のミスと思われる。早急に直して欲しい(吉里吉里2自体のバグの可能性もあるが)。


以下旧版時に書いたもの。


システムは吉里吉里2。
声は次の声またはページ切り換え以外では再生を継続する。
フェードイン/アウトがもっさりし過ぎている(恐らく1000ms)のが気になるが、今の所場面転換の頻度は低いので許容範囲。
300ms位なら恐らく殆どの人がストレスを感じないだろうが演出としての"間"もこの作品では必要だと思うので場面毎に適切な時間調整をすれば問題ないと思う。

細かい所で、YES/NOダイアログできちんとY/N入力を受け付けているのが嬉しい。素の吉里吉里2ではYesNoDialog.tjsのonKeyDownメソッドに追記しないと出来ないため殆どの吉里吉里2作品が放置している。追記自体は非常に簡単なのに、だ。人にもよるがカーソルで選択してEnterよりも直感的に操作出来るので、この姿勢は今後も貫いて欲しい。

欲を言えばオートプレイ等の操作もゲームパッドで行えるようになると良かった。これはMainWindow.tjsのcreatePadKeyMapメソッドにVK_PAD4 => function(ev) {enterAutoMode(this);}のように追記すれば簡単に実装出来る。実装する対象によってはこれ以外のソースを弄る必要もあるが(例:文章履歴)、そんなに難しくはないので出来れば実装して欲しい。

若干のバグもある。
「ねぇ助けてってば~!」を使用していると座標を正しく検出出来なくなるのかフルスクリーンでセーブが行えない。またフルスクリーンからウィンドウモードに戻した時にウィンドウ破壊が起きる。これらはスクリプトではなくゲームエンジン側の問題だと思うので恐らく直すのは困難と思われる。

バグではないが問題点も。
環境設定のフォント選択でインストールされていないフォントが表示される。念のためHKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\Microsoft\\Windows NT\\CurrentVersion\\Fontsを確認してみたが値に不一致はない。選択したフォントがない場合はMS ゴシックが選択されるという保証の元にこのようなスクリプティングをするのは後々予期せぬ不具合を発生させる温床となるので止めた方がいい。

…ここまで書いて直接メールすれば良かったのではと思ったが、readmeを見る限り不具合報告前提なのでまあいいや。

とにかく今後に期待。