大家族型群像劇。ようするにサザエさん方式。大家族の一人にスポットを当てて一話みたいな方式。今回の主役はムラサキとAK。回想時のユーキは可愛い。
大家族型群像劇。
ようするにサザエさん方式。
大家族の誰か一人にスポットを当てて一話みたいな方式。
紙芝居式アニメとして気を抜いて見たら、十分面白い。
VOL5は特に事件もイベントもなんも起こらずに、回想して終わりみたいな話。それが味があっていいんだけど。
週一回21分放送のアニメなら許されるんだろうが、ゲームのユーザーは許してくれるのだろうか?
これに関しては、プレイヤーの懐の広さがないと楽しめないよ。
藤崎竜太の手癖として、①ムダな回想シーンが多い、②序盤がくどくてつまらない
というのがある。
良く言えば、③きっちり余白を埋めてくるストーリー、④後半の面白さは保証されている
なんだけど、みんなに伝わってるのかな。
ただ藤崎竜太、このムラサキというキャラ扱いきれてなくね?
姉との対比、性格が正反対のクリスとの対比が上手く言ってるとは思えない。
姉妹の劣等感の話をやろうとしたけど、重すぎて扱いきれない。
Re:ゼロ 第11話位のでいいのに‥‥‥‥‥‥
両親殺す必要とかあったのか?
唐突に皆殺しやるから、この人のシナリオ。
今作は視点がムラサキ、ユーキ、ハルトで気まぐれに変わる。感情移入しにくい。惜しい。
説明が丁寧と言えば丁寧ではあるし、蛇足といえば蛇足。下手といえば下手。
グリザイアの迷宮のカプ繭なんかでも感じたんだけど、エピソードを描くために次々新キャラ・サブキャラだすから。
収集つかなくなるぜ。ワンピースでもあるまいし!
AKのくだりの話は面白かった。なんで今さらAKみたいな。
「AKは増え続ける。AKファミリーは永遠に終わらない。
フランスはFA-MASを見放したようだけど、世界は決してAKを見放さない!」
なんだよこのセリフ!オリジナリティ溢れてる。そしてユーキのキャラが立つ。
また、ファントムトリガーは、
女子寮群像劇で面白いんだけど、皆素直すぎて女同士の対立が少なすぎるよね。
グリザイア3部作は、奇跡的なバランスで対立が起きにくかったんだけど、ファントムトリガーは性格が似たり寄ったりだったり、緩衝材になるようなキャラがいないだったり、全員の能力や役割が似てるため、対立が起こりやすい。
それを見たいか?書きたいか?といわれれば解答に困るが‥‥‥‥‥
個人的に好きなんだが、ファントムトリガーは食事と風呂と睡眠のシーンが多くて良い。大家族ものには絶対に必要なシーン。
さらに周防天音アフターと被ってる気がするが、生駒家のシーンが面白い。生駒家の父親・母親の描写はなかなか上手く描かれていた。
書くのが難しい食事のシーン、生活感のあるサキの部屋、細かな田舎の背景がいつもより際立って良かった。
音楽も他4作よりも更に良くマッチしてたと思う。「Stargazer」は相変わらず良い。
あと、田舎時のユーキ可愛い。カプ繭の時だけ可愛いJBみたいな。
戦闘時のユーキAKS-74U。しゃれおつ。というか理解る人いるのかこれ?
グリザイア3部作は、5人の成長譚のお話でしたが、
ファントムトリガーは大家族ものです。
イメージとしてはカプ繭のヤブイヌ小隊みたいな話です。どんどんキャラ増えていきます。
とはっきり明言してくれたら、もっと見やすくなるのにね‥‥‥‥‥
これを何話までやるのだろうか?12話くらい?
藤崎は敵書くの下手だし、結局俺つぇぇぇぇストーリーだからなぁーーー。
ただ、ファントムトリガー全話④が良い。
悪くはないし終わりまで付き合ってもいいんだけどワンパターンなんだよ。
(むしろワンパターンでやりきるのもアリ)
最終巻別売りのマルチエンディング+エピローグ別巻にして欲しいな~。
それにしても藤崎は年上好きだよなぁー。
もはや才能だと思う。(育った家庭環境なんだろうけど‥‥‥)
「あーぁ、せっかく気分よく呑んで帰って来たのに…最悪の気分っ!」
「そんなにか?」
「そうねー…カバンの中でリキッドファンデのフタが外れて、色んな物がベタベタになってるのを発見した時と同じぐらい?」
「そりゃ…相当だな…」
こんなセリフ書ける人他にいないから
ところで、トマトの話回収してなくね?
--------追記---------------------
数日後の感想なんだけど、このVOL.5は癒やされる。
プレイ後の数日間は非常に心にゆとりが生まれた。
このシリーズはドンパチしてないほうが癒やしになるのかもしれない。
疲れてる時、寂しい時、重苦しい時、元気の無い時などにプレイする事をおすすめする。
忙しい時、他にも色々やりたいことが詰まってる時、アドレナリンどっぱどぱだぜ!な時などにはおすすめしない。
ゲームとしては、ボリュームが少ないかと思われてしまうけど、この話ならこのボリュームがちょうど良い位。
テキスト量なんか気にしないで、書きたい話を好きな分だけ書いてくれたほうがこっちとしても嬉しい。
最近のサイクルなのだが、ファントムトリガーやったあとはマージナル・オペレーションのマンガ版と星海社の新刊を読んでる。偏りすぎたくないので、バランス感覚が欲しくなる。