まーこんなもんかなー、と。
(2/5 2:20大幅修正)
4人打ち半荘麻雀。
必殺技(=イカサマ)ありのストーリーモードと、イカサマなしの対戦モードがあります。
ストーリーモードは全17ステージ。
それぞれ、東場トップで脱衣シーン、南場トップでステージクリア&Hシーンとなります。
ただし東場でのトップはステージクリアの必須条件ではありません。
ゲージが貯まれば使うことが出来る必殺技は、主人公は牌交換、NPCは一発ツモやロン和了阻止、ツモ運向上などといった感じ。
正直、この必殺技がゲームの足を引っ張ってると思うので、せめて有無を選択できるようにしてほしかったですねぇ…
シナリオそのものはオマケ以下。某ゲームなら「それなら麻雀で勝負よ」の一言で済むところを、
平行世界がどーのこーのとか言い出すんで、読んでてめんどくさいです。ギャグもないし。
導入の信長の時点でctrl押しっぱでした。
対戦モードは案外手堅い感じ。統計機能もありますし、またNPCの打ち方の傾向がそれぞれ違うので、そこそこ楽しめます。
致命的なマイナス点としては、右クリックでの鳴きスルー不可もさることながら、
チー時に複数の組み合わせが想定される場合、タイミングで選択しなければならないというイミフな仕様。
このへん、テストプレイ時に「おかしい」と思わなかったんでしょうか。
なお、一部の絵が「2」からの使いまわしっぽいのは気のせいでしょう。
あと、別の一部の絵が、明らかに以前の絵師さんの手によるものではないのも気のせいでしょう。
まぁ、事前から過剰な期待はしていなかったんで、かろうじて許容範囲。
ですが、もうちょい普通に遊べるものをつくってくれても良かったんじゃないかなーと思ったりもします。
【参考までに、攻略法ぽいもの】
傾向として、東場序盤はプレイヤーの配牌・ツモが良く、南場に入ると、NPCが一気に盛り返してくるようです。
(ひょっとすると、持ち点によってツモ運が変わる仕様なのかも)
そこで、まず環境設定で、持ち点を20,000に。これは少しでもNPCをハコらせ易くするためです。
ゲーム中、東3局までは、出来るだけ満貫以上の高目を狙います。同じ相手に8000→12000でも連続直撃してハコらせられればしめたもの。
そこまでしなくとも、ここで可能な限りのリードを稼いでおきましょう。
(ただし、鍋島や村上など、手作りが早い相手がいる場合は、こちらもドラや赤5をからめつつ、鳴き仕掛けで早めの和了を狙います)
ストーリーモードであれば脱衣シーンでセーブが出来るので、クリアには必須でなくても、東場でのトップは取っておきたいところです。
連荘が無ければ、東4局あたりでNPCが必殺技を使用してきます。
さして痛くない技ならともかく、なんとも危険ぽい技の場合は、その局は捨てるつもりで。
フリ込みさえしなければ、よほどの大役でなければ、前半のリードで凌げるはず。
リーチに対しては現物切りで対応するなど、安全策で。
そのころになると、プレイヤーも一回だけ必殺技を使えるようになります。
NPCと同じタイミングで技を使うのはもったいないので、NPCが使ったのを見届けてから、次の局で使うと有効でしょう。
とはいえ、牌交換したところで、あまり有効な手にならないことが多いのですが、可能であれば負けているNPCへの高目直撃によるハコを狙いたいところ。
以降はフリ込まないように注意しつつ、安手を早く廻して終了を目指す感じで。