ErogameScape -エロゲー批評空間-

Ricessさんのアンラベル・トリガーの長文感想

ユーザー
Ricess
ゲーム
アンラベル・トリガー
ブランド
Archive
得点
75
参照数
637

一言コメント

良いところもあるがご都合主義展開も目立った

**ネタバレ注意**
ゲームをクリアした人むけのレビューです。

長文感想

違和感のあったところ
共通√
・アルカディアのアジト特定とナダルを倒す流れが早すぎる。一応ナダルは実は生きてたってことで後から納得はできるが。
レイリ√
・両親の仇のヴァンプは既に死刑になっていたけど、帝国の描写からするとヒューム相手なら民間人殺害しても死刑にはならないように感じた。
ソフィア√
・合衆国、帝国に援軍を出してもらい連邦と講和する流れが上手く行き過ぎてる。ミリィ√のあとだと、皇帝は実はミリィの思想を理解していたってことで、多少納得できるが、少なくともソフィア√プレイ時は違和感。
・楪と共闘するのも、あれだけカイは復讐心でいっぱいだったのにすんなり肩を並べてるのが違和感。
・ソフィア記憶改ざんを元に戻してもすんなり和解するところもあまり納得できない。
・杖のトリックはさすがに見え見えで、民警が愚かにしか思えない。
ミリィ√
・191コードを佐藤に喋らせるための流れが、レイリ誘拐自体既にやっているし、雑に感じた。
・ソフィアの正体を告白するのも、ソフィア√でやってるのにもう一度やるのも変な感じ。
・雲の正体およびディザスターとのバトルが何のためにやってるのがよくわからない。ヘンリエッタのおかげですぐ勝つのはともかく、雲があっさり生き残れてるのもあって謎。

良かったところ
・ジョージ・パーカーの描写は全体的に良かったけど、特にレイリ√の描写は国民からの支持率が高い大統領らしさがあった。
・ミリィ√の記憶改ざんを元に戻すところは、ソフィア√で能力わかっていたにも関わらず、実際に描写されるまで気づかなかった。ミリィの記憶がぼんやりしてるって伏線が良かった。
・ミリィ√後半の流れと、トロッコ問題で1人を犠牲にするという選択は良かった。また、帝国は明らかに現実の第三帝国意識してるなと思っていたけど、実際に西と東に分割される結末まで上手くまとめたのも良かった。