大シリーズと考えなければ十分に面白い。戦闘システムは偵察ができない点と、耐久力が減った艦隊の侵攻・再編成ができない以外は不満はない。S&Lで偵察さえしっかり行えばゲームの難易度は高くなく、1周目攻略情報なしでもかなりの速度で世界制圧が可能。ただし戦闘毎に偵察→リセットすることと、周回特典がショボ過ぎることから、2周目はモチベーションの維持が大変。シナリオ面は大いに不満がある。広報を見る限りルートがありそうなキャラにルートがない/あっても誰が得するのかわからない内容。過去の大シリーズと比較すると非常に苦しい出来だが、2周は楽しめた。
以下いろいろと悪いと思った部分を書くが、それでも2周は楽しめたので得点はそれなりに付けた。いろいろと惜しいゲームだと思うので、何とかパッチに期待したい。
システムについて。
中帝国制圧~ガメリカに奇襲までは、如何にして少ないターン数で進めるかを考えるため非常に面白い。
耐久力の減った艦隊が侵攻できない点もここまではプラスに作用し、どうやって敵から被弾せずに倒すか等を考えるのが楽しめる。
しかし10星域制圧で壁艦と潜水艦が開発できるようになると、一気に難度が低下する。防空・バリア・妨害艦を壁にして、潜水艦で殲滅する強力なスタイルが確立できてしまうためだ。
強すぎるなら使わなければいいかというとそうでもない。開発できるようになる時期あたりから敵の火力が過剰になるため、上記スタイル以外ではまともに攻略できない星域が多数存在する。
過去の大シリーズにあったようなターン数縛りもないことから、中盤以降いかにして壁艦+潜水艦の数を揃えるかに注力するようになり、作業ゲーと化す。
この作業感が2周目のモチベーション低下要因ではあるが、過去の大シリーズには周回プレイのモチベーションを上げるキャラクリという要素があった。
しかし今作ではキャラクリ要素は廃止され、周回ボーナスは非常に微妙な性能の追加キャラが手に入るだけである。しかも入手のためには序盤には貴重な1ターン分のイベントフェイズを消費する。このため序盤に追加提督を手にする人は少ないのではないだろうか。そしてこのゲームは序盤を乗り切れば提督には事欠かないので、微妙性能の追加キャラはうれしくない。
せめてキャラクリボーナスで指揮値+30や提督Lvの引継ぎがあれば、もう少しやる気が出るはずなのだが。
シナリオには大いに不満がある。
まず主人公が薄く、軽い。初めから周囲の信頼を得ており、立場も高いことが原因だろうか。ランスや狼牙、悪司のような魅力がまったく感じられない。ダグラスの方がよほど主人公らしい言動をしている。
次に個別ルートだが、なぜ各国家元首のルートを用意しなかったのか理解できない。OPや広報のプッシュはなんだったのか。サブキャラ数を減らしてでもルートを作るべきだった。
この個別ルートがないことも、周回プレイのモチベーションを低下させている。
ルートが用意されていたレーティアも、内容がひどすぎる。テキストだけの即落ちNTRでは、一般嗜好のユーザーもNTR好きも満足できない。一体何のための個別ルートなのか。ゲームを公表した後でレーティア人気が出たので、とりあえずシナリオ付け足しておきましたレベルのひどい内容だ。
システムに関しては多少手直しするだけで面白くなりそうだが、こちらは抜本的な改善が必要だろう。しかしゲームの根本的な部分だけに、パッチで追加は難しいか。
次回作ランスクエストはもっと高いレベルの作品であることを願う。