なかなか名作が出ない昨今にあっては、最高レベルの出来。順当進化の戦闘システム/グラフィック、フォース同様引き込まれるシナリオ。時間を忘れるほど面白かったが、フルコンプまでが長すぎた。
さすがにバルドシリーズの完全新作とあって、戯画は本気。
REVELLIONの悪夢は忘れていい。
戦闘は相変わらず面白い。
戦闘そのものも良いが、やはりシナリオとの絡みがあるのが大きい。
戦闘自体はフォースに比べると雑魚が少し強くなったように思うが、
難しいコンボが必要というわけでもなく、ACTが苦手でも工夫を楽しめるレベル。
初心者から上級者まで楽しめる素晴らしいバランスだと思う。
一枚絵はさすがの進化。上々。
ただ、立ち絵がいまいちぱっとしない。
なにもかも求めるのは酷だが、
全体の出来を見るとウィークポイントに思える。
シナリオは、少なくともDive1は非常に面白かった。
ちょっと現在と過去を行ったり来たりしすぎかとも思えるが、
構成がよく練られており、伏線回収で時折驚かされた。
前編ということで謎が多く、
張り巡らした伏線をきちんと、鮮やかに回収できるかは気がかりだが、
分割の是非を含め、それらはDive2の評価に回すことにする。
プラグインでいろいろカスタマイズできるのもよい。
シナリオを進める活力になる。
ただ、少々多すぎるし、タクティカルリングの敵情報のように、
実用的でないものも多いのが残念なところ。
カッコいいけど。
以上は良かった点だが、気になる点もいくつかある。
システムに関しては、ルートが異なるとほとんど同じシナリオでもスキップが利かないのがつらい。
実際のところ、大量に新しい場面が出てくるわけではなく、
たまにポンっと出てくるだけなので、きちんとスキップできるようにして欲しかった。
また、一度通ったシナリオや、使用して開発した武器、獲得したアイテムは、
CGやシーンと同じく、セーブ・ロードに関係なく蓄積されるようにして欲しかった。
シナリオを見るだけならセーブ・ロードで対応できるが、
それだとシナリオチャートに反映されないのが苦痛だった。
9周はつらすぎた…orz
戦闘システムに関しては、武器開発のスピードが遅すぎる。
9周しても埋まらない。
恐らくDive2にセーブデータ引き継ぎを行うからだろうが、
どんどん使ってどんどん開発、という爽快感がなかった。
あと、細かい話だが、空の真正面の顔をNPCと同じにするのはやめて欲しかった。
手間を惜しんだんじゃなくて伏線だったりするんだろうか。
自分がここ2年ほどでプレイした中では、戦女神Zeroと並んで最高の出来。
(戦女神Zeroと同じく長すぎるのが最大のネック)
Dive2が楽しみで仕方ない。
シナリオを忘れる前に早く出してくれ。