キャラの成長物語として秀逸
シナリオに関しては、進行に強引な部分が多く見られました。起こしたい展開ありきでキャラが動いてる感がヒシヒシと伝わってくるのは中々に辛かったです。特に肉体操作持ちの社浦を目隠しもせずに放置し、次々に脱出していくシーンは見ていられませんでした。それから話の都合とはいえ、明らかに争いの種になるであろう「メダイ」の生産に励む家永さんが、作中で一番クレイジーな人だったと思います。
また、Hシーンの導入が雑なやつが多すぎでした(萌花さんは除く)。なんですか媚薬って。なんですか痴女子さんって。主人公の株が無駄に下がってしまいました。
痴女子さんといえば、痴女子さん憑依事件で受信以外の超能力の存在が明らかになった時は、事件に異能を持ち出すのかと正直少し肩透かしを食らった感がありました。ただこれは、よくよく考えると自分がミステリ部分を重視してプレイしていたわけでは無かったので、然程問題にはなりませんでした(雪本さん殺人事件の推理を放棄する要因ではありましたが)。最後の能力バトルは普通に熱い戦いだったと満足しています。
そんな感じでネガな感想が先に出てしまいましたが、私がこの作品を高めに評価しているのはひとえに仲間と過ごす青春物語、そして萌花と主人公の成長物語として楽しめたからです。
萌花はひたすらに純真で、偏屈な主人公との相性が良いキャラでした。その圧倒的な聖母力だけでも十分に魅力的でしたが、それだけに留まらず、数々の事件を経て根拠やら理屈やらの大切さを学ぶ流れが、とても美しく感じられました。こういう系統のキャラの成長物語が性癖なので。
また、黒月さんが単純に可愛かったことも、加点要素としてはかなり大きいです。主人公のもう一人の相棒で、機転が利いて、誰にでも愛想が良くて、貴重なロリ枠で、CV秋野花。魅力の詰め合わせのようなキャラでした。そりゃあ好きになりますよ。髪下ろしCGと、不意の「橘くん」呼びの破壊力は異常でした。
初期からステがカンストしているような状態なので「作中での成長」という面では弱いキャラですが、元が可愛いので問題ありませんでした。
TRUEの流れが好きなのも加点ポイントの一つです。本編で散々テーマとなっていた「ほんとうのことを追求することの大切さ」が、事件を追求していった末に「雪本さんと風間が抱いていた「殺人衝動」という罪の意識から解放される」ことで証明される流れが明快でした。
そして、それでもなお雪本さくらとの共依存に帰結することも可能な作りはゲームならではで、話に深みを感じました。深層だけに。
目立てなかったキャラとして、北上は真犯人のミスリード要因として置かれていた感があり、描写が他のメンバーに比べると薄かったです。良い性格をしていて、雪本さんへの恋心という美味しい設定も持っていたので、それが少し勿体無かったです。
大鳥さんは……いい人でしたねはい。思考力はあるのに非メイズ組であるが故に、中盤以降の作戦会議に参加出来なかったのがヒロインとしての大きな痛手となっていたと思います。
逆に高永は美術部編といい演劇部編といい、中々に美味しい立ち回りをしていたと思います。下手したら大鳥さんと最終編を除いた風間よりも目立っていたような……?
出番は少なかったですが清川さんのアブナさは良い感じでした。一番えっちだったと思います。
総じて、本格ミステリ作品としてプレイするとやや不満が残るものの、青春劇として見ると上出来だったと思います。同じライター作の『バタフライシーカー』の感想でも似たようなことを書いた記憶がありますし、そういうシナリオを得意とした方なのだと思います。そういうシナリオが好きな自分としてはとても満足しています。
あ、クイズの「談話室」を当てるのに2時間かかったのでヒント欄に間取り図が欲しかったです。
好きキャラランキング
黒月≧萌花>清川>雪本>>大鳥>風間