ムー。お前が第二の主人公だ、というかもう主人公だ。[追記]追加特殊ダンジョンの神パッチ来たので加点
[追記]
幻想都市シャンバラ。
大変楽しい戦闘をありがとうございました。
ナイアラルトホテップ(ラスボス)HP40000×1
ナイアラルトホテップ(人型)HP20000×3
でラスボス曲とか来るかなーと思ったらやっぱり来たし(笑)、
画面が巨大怪獣×3で、ターンの名前が見えなくて次が誰のターンなのか分からなかったり、
本妻の意地や、最強山賊軍団や、
9ー9のゲスト×9は正直ここまで強いのかと驚くとともに
ネロのヒアマイソングと本妻(笑)のリフレッシュが神のごとき輝きでした。
(ゲスト単体はあんなに残念性能だったのに)
ラストの13人の円卓の騎士は、難易度ノーマルとはいえ一万軍勢で何十連敗もしましたが、ベイリンとアショーカのおかげで何とか勝てました。
お気に入りのユーウェインをたまたま抜いてて勝ってしまったので、ちょっと残念でしたが、勝てた時の嬉しさが数倍も勝っていました。
7時間飛んだ。
いやぁー、面白すぎ!!
[追記]ここまで
--------------------------------------------------------------
面白かった。
色々と言いたいところもあるが、
このボリュームでこれだけをしてくれればお兄さん大満足だ。
陣地取りSLGエロゲをよくこのレベルで完成させてくれたと思う。
戦国ランス第二波として語られるのではないだろうか。
『強制終了。』
ターン制限無しなので、どこが難しかったというのはあまり話題に上らなくて残念だ。
俺個人としても、敵強すぎて詰んだろこれ!と思ったのは攻め順を間違った時のポートアイランドぐらいで、ゲームとしての難易度はかなり低いと思う。
個人的にキツかった場所。
○アメリカ滅ぼした後すぐに海賊団を攻めた時の、本拠地ポートロイヤル戦。
キツイ。こっちの兵数が2000前後の時にドレイク、ティーチ、そして何よりウィリアム・キッドの3500程度の兵数で全然勝てない。
こいつら絶対強いな……と思って仲間にしたらそこそこだった。
特にドレイクは使えなかった。他の2人はめっちゃ使った。
○パリで円卓の騎士四将軍戦二回目
敵はトリスタン、ユーウェイン、ケイ、パラメデスの4人。
弱点突きまくってたら、相手の英雄技全部喰らった。
味方6人いたのに、戦闘終わった時に立ってるのが瀕死の仲間2人だけだった。
しかし派手で楽しい戦闘だった。
ヒミコ『…今日も、綺麗な夕日です……』
後は特に難を感じることもなくするりとクリア。
あと印象に残ってるのは、ベイリン(笑)戦。
多人数で襲っても、無駄無駄無駄ァー!!って感じだったのに、
戦闘になったら防御紙だから一瞬で死んでいくという。爆発剣(笑)。闇ベイリン(笑)。
しかもこいつの立ち絵、敵の時のままだから平凡な会話イベントでも
こいつが出てくるビビるんだよな・・・。無駄にでかいし。
チハヤ『ジパングの英雄、ヤマトタケル!
俺は…今ここに宣言する!
このチハヤの名にかけて、
俺はヒミコの矛となり盾となろう!』
第二戦ナイアラルトホテップ。HP13万。
しかし一番の敵はシステム。
第一戦で戦ったキャラは第二戦に出られないせいで、
[主人公(俺の名前)]兵数9450
[ユーウェイン] 兵数9100
[ウィリアム・キッド]兵数9040
[パーシヴァル] 兵数9040
[源義経] 兵数7311
[ケイ] 兵数7030
が全員行動不可。
しかし、ロードすると雰囲気がずたぼろだし、
何とか二軍メンバーでナイアラルトホテップをボコる。
結構普通に勝てる。勝手に弱点変わるし。
クーフーリンのクリティカルでいつまでもチャージが成功しない(笑)。
気に入ってるキャラは、
ユーウェイン、ウィリアム・キッド、ケイ、パーシヴァル、カメハメハ。
ビリーザキッド、アキレス、エンキドゥ、ティーチ、ワイナカパック。
特にユーウェインとウィリアム・キッドの愛着度はやばい。
ウィリアム・キッドは、最前線に、ユーウェインは真ん中に置くのが俺のジャスティス。
ユーウェインの英雄技、ブロンラヴィンの使いやすさは異常。
多分一番強い英雄技だと思う。
ウィリアム・キッドの英雄技、トレジャーアイランドは十字範囲多段ヒットなので、
アイテムのダメージ+1000と合わせる鬼神技と化す。
ただ覚えるのがすごい面倒だけど、ウィリアム・キッドが可愛いのでOK。
対して、ワイナカパックの英雄技と来たら笑いしか漏れない。
主人公の英雄技なんて1回も使うタイミングがなかったぞ・・。
ムー『狙う場所は、地球儀の台座の付け根だ。
前に話した、我がつけた傷がある。
そこに剣を突きたてろ』
次にBGM。
前に出ない感じを徹底している。
「BGMの略称は、バックグラウンドミュージック。
音楽は裏方仕事なんだぜ?」という作曲家の声が聞こえてくるようだ。
まあそれもいいと思うが、俺としてはもっと目立った方がいいような。
戦国ランスshade氏の決戦の曲(advance on(v2))などと比べてしまう。
以下、気に入った曲。
BGM「Pinky Swear ?」
ピエロの話のテーマ曲。ネタバレすると生まれたばかりのムーのテーマ曲。
落ち着いたピアノ曲で、戦闘やら何やらの毎日にアクセントになるいい曲。
ピエロのテキストはもっと特徴的なテキストにしてくれた方がよかったな。
ギャラリーでゆっくり聞いてみると、やっぱり落ち着く。
光の木漏れ日がある何もない木製の部屋みたいな。
BGM「CONQUISTADOR」
BGM「FIERSTARTER」
BGM「今こそ鬨の声を上げよ」
------------------------------------------------------------------------
鬨
1 合戦で、士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。
大将が「えいえい」と発声して全軍が「おう」と声を上げて和し、
これを三度繰り返すのを通例とする。
また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。
------------------------------------------------------------------------
by goo辞書
いや、漢字難し過ぎでしょ・・・。「とき」と読むようだ。
この3曲がコンボで流れる辺りは興奮度が最高潮に達する。
で、決戦準備の曲で脳汁が垂れ流れて、敵のステータスを見て、
「あれ?結構普通じゃね?なんだろうこの技」とか思って戦闘に入り、
案外普通に勝ててしまうが、戦闘後のイベントで苦戦したことになってたりする。
それで闇に操られていた敵が気絶するので、チハヤなり弁慶がなぜか邪馬台国まで運ぶ。
あれ?結構弁慶ちゃん裏で頑張ってね?
BGM「日輪祝祭 ~Inti Raimi~」
vsインカ帝国。ワイナカパックとモンテズマの国。
なかなか不思議な魅力のある曲。
BGM「軍神騎行 ~Troops March~」
vsブリタニア。円卓の騎士四将軍2回目が強いし燃える。
この曲はトリスタンがすごい似合う。ユーウェイン可愛い。
ていうかこれボス曲じゃね?ちょっとモンゴル入ってる気がする。
円卓の騎士戦限定でもいい。
通常戦闘ではこれがトップかな。
BGM「刀光剣影 ~Light and Shadow~」
BGM「竜騰虎闘 ~Rival Fight~」
決戦準備&決戦開始。
この曲が流れる最初の戦闘3回目くらいまでは凄まじく緊張するし、燃える。
何回も画面開いてチェックしたり、模擬思考する。
だけど、敵の強さが大したことないって分かるとそれほど燃えなくなる。
あとやっぱ戦国ランスの名曲と比べてしまうなー。
BGM「一触即発」
初めて流れるとビビル。vsエンキドゥ、幻想英雄など。
BGM「王者礼賛」
セフィロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
曲としても微妙すぎ。
BGM「這寄混沌」
面白い曲。サンドバックホテップのテーマ。
4万×5ヒットで、俺の仲間をグチャグチャにされるので、
リアルではどうなってんのか想像したくない。
人をおもちゃ扱いする癖に、君のその不器用な戦い方は何なんだろうね。
マーリンのグラが出た頃から面白くなるかと思ったら、どんどん面白くなっていった。
神話というか西洋のファンタジー小説というか。
今までの戦国ランスを主として、色々なゲームオマージュゲーのありがちなクソシナリオかと思ったら、ラストシナリオは凝っててオリジナリティあるし、良かった。
ピエロの話もいいアクセントになっていた。
2周目やると伏線あるなぁ。
ヤマトタケルの話か、他の誰かの話かとも思ったがムーの話だったんだな。
悟空=藤吉朗説。
無いか。
いやあ、しかし良かった。
自然の権化にして世界を守っていた者、天の御使いと、
ヤマトタケルと、ピエロこと第二主人公ムーと、ナイアラルトホテップの関係。
こいつらがこのゲームの主役だな。
他はおもちゃ箱のおもちゃ。0と1のデータみたいになってるのが気にかかるけど。
ナイアラルトホテップの自分凄いんですアピールがちょいウザかったけど。
つかあんだけ製作者アピールされると、勝ち目0%過ぎるだろ。
まあ勝てちゃったけど。正ヒロイン決定ヒミコエンドだけど。ユーウェインのエロシーンないけど。
で、NEVER END。意味を調べると、続く?
――――よし、絶対来い。
NEVER END