ErogameScape -エロゲー批評空間-

76421さんの魔法少女リィ -淫魔の試練場-の長文感想

ユーザー
76421
ゲーム
魔法少女リィ -淫魔の試練場-
ブランド
ルナソフト
得点
75
参照数
2235

一言コメント

体験版で感じた通り。特別面白いわけではないけれど結構遊べる。

長文感想

3DダンジョンRPG。ランダムエンカウントで素早い順にターンが回ってくる。
アイテムは敵からランダム入手が多くいものの、必要最低限のアイテムは購入できるためアイテム運が悪くてもクリアは可能。
仲間や町から得たヒントを良く聞いていれば、そう苦戦しないで進める難易度。
中盤までプレイした限りではほぼストレートで進めている。だが結構危なかった個所もあり、適当にやっていて楽勝と言うわけではない。

ダンジョンは1つの階層はそう広くないものの、ランダムエンカウントでエンカウント率が結構高め。
また、敵のアイテムドロップ率が高く、一度に持てるアイテムに限りがあるため、頻繁に町に戻りながらダンジョン探索するというスタイルになりやすい。

戦闘は進行がやや遅め。Ctrlで高速化出来ないため、内容以上に時間がかかる。
この部分は改善の余地がありそう。


エロは凌辱系が多い。
リィーネがボスクラスのモンスターに敗北して犯られるケースが主で、他に使い魔の合成やイベントなどで発生する。
初見でボスモンスター倒した場合でも、ボスモンスターのドロップアイテム使用すれば回想は見ることができる。
現時点ではエロあるのがほとんどリィーネのみ。エクリアのエロあるのか、あるとすればどのくらいなのかが気になる。

リィーネのコスチュームは変更可能だが、これによりステータスの変化は無い。
また、受けたダメージ(というか最大HPと現在のHPの差)によって脱衣差分あり。



2013/09/2915:00頃  追記
クリアまで15時間半くらい(CG回収したり、特定のアイテム入手のため教本稼いだりしたので、最短でクリア狙うならこれより短くなるかもしれない)。

全部で5階層。1階層が3~5つのMAPからなる。
苦戦したのは中盤。(2F3Fあたり)とラスボス。ラスボスは意外な人物。
それ以外はそう苦労しなかった(それでも適当にやっていると楽勝とはいかないかも)。
直接攻撃、魔法攻撃、補助魔法とそれぞれちゃんと使い道があるので、個人の好みに合わせた戦術が取れる。

最初は自動的に難易度Nomalで、クリアするとそのデータ引き継いで高難易度モードでまたはじめからプレイになる。

CGは37枚、回想は37コマ。現時点で7割くらい埋まっている。
回想はほとんどリィ。その他のキャラも立ち絵あるヒロインはシーンあるけれど数が少ない。

ブラント過去作(マインドハッカー、深淵のレコンキスタ)よりはこちらのほうが面白かったが、戦闘が進むのが遅くで時間がかかる。
戦闘高速化出来ればなお良かった。


2013/10/04追記
難易度ナイトメア、ヘルをクリア、CG回想コンプ。
ここまでプレイ時間は、約39時間15分。
なお、難易度ヘルクリアするとまた難易度ヘルで初めからになった。


エンカウントは完全ランダムかもしれない。
ゲームによっては、戦闘終了後に次に何歩歩くとエンカウントか決まっているものや、歩くごとにエンカウントの確率が上がるものもあるみたいだが、そういうことは無い。
よって、移動だけなら1歩歩いてセーブ、敵が出たらリセットで行けるかも。


不満点など

戦闘高速化はマウス左クリックで可能。
だが、コントローラーに対応していないし、この方法だと操作が不便。
更に戦闘高速化を行っても、ツクール製で動作の早い同人RPGなどより全然遅い。
戦闘中や移動中(壁にぶつかった場合など)にボイスが入るなど、演出面では同人作品を上回っていると言えるが、操作性は快適とは言い難い。
戦闘のノーウェイト化、コマンドの読み返し機能などは快適にゲームを進めるうえでは必要だったと思う。

戦闘中に敵の残りHPとか確認できると良かった。
また、ステータスの上下がある場合、アイコンと文章でしか確認できない。敵にカーソル合わせると度のステータスがどのくらい変化しているのかわかればなお良かった。

魔法に炎、氷、雷の3属性があるがこれらにあまり意味が無い。
特定の属性のみ効かない敵が少しいるだけ。他の敵はすべてどの属性も耐性が同じだと思う。
特定の属性が弱点の敵はいない。

中盤以降(特に難易度ヘルとかでは)戦闘に時間がかかる。
(戦い方にもよるが)1回の戦闘で雑魚戦でも5分、ボス戦だと30分近くかかったこともあった。
ボスクラスの敵はアーティファクトアイテムをドロップしやすいみたいだが、1回の戦闘が長すぎてコマンド入力回数も多くなるためプレイしていて疲れる。




高難易度クリア法

難易度ナイトメアはなんとか正攻法でクリア可能。それでも結構難しい。
問題なのは難易度ヘル。ナイトメア以上に難しい。
私の他に書いていた人がいるけれど、防御力(DEF)、素早さ(SPD)がある程度無いとまともに戦闘することすらできない。
また、HPとMPの消費も激しいので、ヘルスポーション、マナポーションは多めに買っておく。
魔力(MATK)上げて敵を倒すという手は正攻法だが、ヘルだとこれで倒しきれないことも多い。
高難易度になるほど敵の魔法への耐性も高くなるみたいで、魔法で思ったようにダメージを与えられないことも多い。

この場合、雑魚敵はアシッドポイズンが有効。
状態異常は雑魚敵にはすべて有効(但し効くか効かないかは確率の問題)。ボス敵にはすべて無効(100%効かない)と思われる

対雑魚戦では、まず先手を取れるだけの素早さと、ある程度攻撃に耐えられる防御を重視してステータスを上げて装備を整える。
この状態で、ウィークンで敵の攻撃力を下げ、アシッドポイズンで毒攻撃が有効。
特に難易度ヘルでは、敵から受けるダメージが大きくなるのでウィークンは有効と言える。
毒のダメージは最大HPの1/5くらいなので、毒喰らわせてから5ターンで倒せる(ランダムで毒が解除される場合もあるが、その場合も6割か8割くらいHPは削れる)。
だから、毒を付加した後にウィークンで敵の攻撃を下げる(又は自分のHP回復や防御力強化など)で耐えれば大抵勝てる。
厄介のなのは、キュアーやディスペルでこれの能力値低下や状態異常を打ち消す敵。
この場合、アンチマジックで魔法封じてからウィークン+アシッドポイズンが有効。
これ以外にもSPDポーション使用して素早さを上げ、手数を増やすのも考えられるが、これを毎回やるにはSPDポーションが大量に必要になるので、雑魚敵相手に毎回行うには現実的ではない。
ウィークン、アシッドポイズンなどで敵の能力を下げ、状態異常にするまでに倒されないかが重要になる。
難易度ヘルだと、ボス敵1体より雑魚敵3体のほうが脅威。雑魚敵でも攻撃力が高いのでシャレにならないダメージを受けるので。

対ボス戦でも、先手を取れるだけの素早さと、ある程度攻撃に耐えられる防御を重視してステータスを上げるのは同じ。
アシッドポイズンなどの状態異常は効かないので、正攻法でダメージ与えるしかない。
SPDポーションを大量に買い込み、常に行動回数で優位に立つ。次に、ATKポーションを大量に買って攻撃を上げて打撃攻撃、又はMATKポーションを大量に買って魔力を上げて魔法攻撃かのどちらか。
SPDが高ければ、ターン毎の自動回復も有効。上手くやればウィークン使わなくても攻撃に耐えられる。
打撃攻撃の場合は、HITが低いと当たりにくいこと、特定の敵(第二階層ボスのラージスライム)にダメージを与えられないことが欠点。
だが、MP消費しないこと、後半敵の魔法に対する耐性が上がってくること、打撃時に追加効果(HPMP回復など)の効果が得られることから、こちらのほうがお勧め。
魔法攻撃の場合は、MPを消費すること、打撃時の追加効果が得られないこと、後半敵の魔法に対する耐性が上がってくることが欠点。
必ず命中すること、打撃に耐性のある第二階層ボスのラージスライムにも有効なことが利点。


○状態異常に関して
敵の状態異常攻撃は、呪いはアシッドポイズンで削るなら無視して良いし、食らっても守りに徹する(回復やステータス変化など、直接ダメージ与えない行動を取れば良い)で実はあまり怖くない。
眠りは行動不可になるが、ダメージ受けると覚めるのであまり怖くない。だが、眠らされている間に毒やステータス低下など、直接攻撃以外の攻撃を食らうときついかも。
麻痺は一定の確率で行動不可になる。不確定要素が増えるので出来る限り早期に回復が良い。
毒はHPが低い場合は脅威。ターンが回ってきた時にHP削られてそのまま死亡と言うこともある。逆にHPが最大近くあれば少し余裕持って対処できる。
沈黙はこちらの戦闘スタイルしだいだが、魔法メインで考えているなら即治療。
どうしても使われたくない状態異常を持つ敵が出たら、アンチマジックで黙らせるのも手。

○ステータス低下、上昇に関して
ATK、MATの低下は、食らってもそう痛くない。アシッドポイズンでハメれば攻撃力は関係ない。
逆に、防御力や素早さを下げられるとかなり痛い。この場合ディスペルで即治療が望ましい。
なお、素早さが敵より遥かに高い場合は、防御力や素早さを低下させられても、次の敵の攻撃までに複数回ターンが回ってきてその効果がほとんど無い(場合によっては完全に無効)にできる。
敵の能力値強化はもっと厄介。自分の能力値低下なら、ディスペルで撃ち消せるがこれらは打ち消す方法が無い。防御上げられた場合は毒で攻撃すればなんとかなるのだが、攻撃上げられたらウィークン、素早さあげられたらスロウム―ブでその効果を弱めるくらいしか対処法が無い。
どうしても使われたくないステータス変化魔法を使う敵が出たら、状態異常同様にアンチマジックで黙らせるのも手


○ステータス、能力値について
ステータス(STR、INT、VIT、MND、DEX、AGI)の上限は255(だと思う)。
上限まで上げて、かつ強力な装備を加えても、難易度ヘルだと適当にプレイした場合すぐ倒される。

重要な能力値は、素早さと防御力、次にHP。
魔法防御(MDEF)は、魔法使う敵が少数で、必ず使用してくるわけではないため、FR、LR、CRを上げるなどで対応。
最悪リセット多用でも何とかなる。

ステータスの割り振りは、まずDEX。素早さと命中(HIT)が上がるので。
次にVIT。(HPと防御が上がる)。この2つだけ上げておけば、前述のウィークン、アシッドポイズン用いた戦い方で雑魚敵は十分戦える。
ボスを打撃で倒すなら、これにくわえてSTRを上げる(HPと攻撃力が上がる)。
ボスを魔法で倒すなら、これにくわえてINTを上げる(MPと魔法攻撃力が上がる)。
ナイトメアまでは適当に割り振っても大丈夫だが、ヘルだと敵や階層応じてステータスの割り振りを変えるのも有効。忘却の果実は少しストックしておきたい。

ボスを打撃で倒すなら、装備はスピードマスター(教本50個と交換)がお勧め。
魔力はあまりあがらないが打撃攻撃には無関係。
DEXとAGIが大きく上がるため素早さが高くなり、さらに命中(と回避)も上がる。
教本50個入手は大変だが狙う価値はある。


○効率的な教本、経験値稼ぎ場所
教本稼ぎに適しているのは、第二階層の2F(難易度ヘルの場合、3Fだと入手装備によっては一撃で敵を倒せる攻撃力が得られない)。
素早さと魔法攻撃力がある程度あれば、出現する全ての敵を一撃で倒すことができる。
経験値も、装備次第では結構獲得でき、Lv70以上まで上げることが可能。
敵は打撃攻撃に耐性があるので、ここで稼ぐなら魔法攻撃を上げる必要がある。


○使い魔について
使い魔はレア度コモンだと直接攻撃のみ、アンコモンだと魔法攻撃か回復系特技のどちらか、レアだと魔法攻撃と回復系特技両方を持つ。
コモン、レアで直接攻撃以外の行動が取れる場合、その行動をとるかはランダムだと思う(但しHPが最大の時にHP回復の特技を使用したり、状態異常にかかっていない時に状態異常回復の特技を使ったりすることは無いみたいだ)。
レアが最も優秀と思われるが、一概にレアが優秀とは言い切れない。

難易度ヘルの場合だとHP回復を持っていると助かる。
攻撃面でもそれなりにがんばってくれるけれど、雑魚敵にはアシッドポイズン、ボス敵にはATKポーションかMATKポーションで能力値上げてからの攻撃で通用する。
戦闘開始時にウィークン、アシッドポイズンで優位な状況を作る前に大ダメージ受ける(最悪の場合倒される)ことがあるので、ここでHP回復魔法の支援があると助かる。
また、素早さが高いほうが行動回数も多くなるので使える。
アンコモンだと直接攻撃以外技能を1種類しか持たないので、その特殊技能を使用してくれる確率はレアより高い。
よって、レア度アンコモンで、HP回復のスキルを持ち、素早さ(できれば他のステータスも高いほうが良いのは当然だが)の高いものが優秀と言える。

だが、攻撃に期待したいのであればあえてコモンにするのもあり。直接攻撃以外の行動が取れないため、100%直接攻撃をしてくれる。
HPが1しか減っていないのに回復魔法使ってしまったり、魔法耐性が強い敵に魔法攻撃してしまったりすることは無い。
もちろんこの場合、攻撃力(とできれば命中と素早さ)も高いものがベスト。
攻撃が敵全体ならなお良い。

逆に、レアだと通常攻撃、魔法攻撃、回復、どれを使うかわからないので行動が読めない。
直接攻撃して欲しいのに魔法使ってしまったり、回復して欲しいのに攻撃してしまったりすることがあるので、コモンやアンコモンより使いづらい場合もある。


以上、私なりの見解。


2013/09/25追記
Lv99まで上げ、アーティファクトもコンプ。プレイ実績全て解放。
私が確認したところ、Lv99+実績全開放で、割り振りできるステータスポイントは541。
1つのステータスにつき上限255だが、6つのステータスに割り振ることを考慮するとこれでも無双はできない。
この状態で全ステータスポイントを使い、アーティファクトを中心とした強力な装備、能力の高い使い魔でも、難易度ヘルの下層だと雑魚敵相手に楽勝ではなく、油断していると倒される。

ここまでプレイ時間56時間くらい。

なお、細かい不具合、誤字脱字などを修正した修正ファイルが出るとか耳にしているけれど、前述の通りもうレベル最大、プレイ実績全開放なので、仮に出たとしてもすること無い。