ErogameScape -エロゲー批評空間-

76421さんの冒険者の町を作ろう!の長文感想

ユーザー
76421
ゲーム
冒険者の町を作ろう!
ブランド
玉藻スタジオ
得点
75
参照数
7644

一言コメント

現時点では評価できない。 → コンプしてコメント、点数修正。(最終更新2011/08/17)

長文感想

体験版のデータ引き継いでプレイしたら、体験版はこれで終わりですと表示されて終ってしまった。
間違えて体験版をDLしたわけでもなく、DLsiteから正規に購入した製品版。
ファイルの容量も体験版より大きなものだった。
体験版からデータ引き継ぐと体験版部分で終わりになってしまうのは仕様なのか、それとも私のプレイ環境のせいなのか不明。

現時点では評価できない。




2011/08/14追記
最初からプレイし、自力でクリア。クリアまで7時間位。タイムアタックは未プレイ。
END見るまでプレイ時間は7時間程度。
CGは25枚で、22枚埋まった。
シーン回想は24コマで、22コマ埋まった。

ラスダンと思われるダンジョンをクリアして、建造物も全て最大LvにしたがENDにならなかった。
おそらくある敵を倒すこと(時間切れで防衛では不可)でENDになると思われる。


ゲームシステムを把握するまでに少し時間がかかる。
適当にやっていてもゲームを進行させることはできるが、何も考えなくては良いというわけでは無くて少しは自分なりに考えないとクリアしづらい部分もある。
難易度は簡単だと言えば簡単だし、難しいと言えば難しい
途中で敵が強いダンジョンがあり結構苦戦した個所もあるけれど、ちゃんと考えてプレイすれば普通にクリア出来ると思う。
仮にダンジョン探索で全滅しても大きなペナルティーは無いので、ダンジョン探索は積極的に行うべき。
但し、町を攻められた場合に防衛に失敗するとゲームオーバーとなるので注意が必要。
町に攻めてくる敵の戦力も、結構強い場合があるので、SAVEは毎ターン行い、また十数ターンにひとつくらいはSAVEを残しておくと良いかもしれない。

ダンジョン探索パートがオート進行でリアルタイム。
さらに複数のダンジョンで同時に進行する。
冒険者の行動に合わせて魔法をタイミング良く放てるのはせいぜいダンジョン2つまで。
よって、複数のダンジョンを同時に探索するのであれば魔法使わないと苦戦するような場所は最低2つまでにしないと厳しい。(私の場合、ぎりぎりのバランスだと1つでも結構難しかった)。
冒険者の能力が低いと魔法を使うタイミングが重要になってくるが、これには素早いマウス操作が必要で結構難しい。
低レベルでのクリアや短時間でのクリアを目指すようなプレイをするのであれば、SLG好きでもアクションが苦手な人には向かないかもしれない。
逆に、冒険者の能力が高ければ、魔法を使わない、又は使うタイミングがいい加減でもダンジョン探索で成功するので、SLG要素だけで勝てる。

途中で詰む可能性あるとすれば、町に敵が攻めてくるようになった時に、それを防衛できるだけの戦力が整わない場合。
この状態になると、イベントを進行させるまで毎ターン襲撃が続く。
主力となる冒険者を町の防衛に回し、かつ主人公の魔法使って勝てないようであれば、仮にぎりぎり防衛に成功したとしても毎ターン守り切れるかわからないし、町の防衛とは別にイベントを進行させるだけの戦力を確保できない可能性がある。


町の発展や冒険者の成長に関するシステムは、慣れないうちは複雑に感じるが面白く、このゲーム一番の長所だと思う。

町を発展させるには新たに施設を建てたり、投資をして施設のレベルを上げたりする。
これには条件があり、ある条件を満たさないと建てられなかったり投資できる上限が決められている場合がほとんど。
イベントの進行にも絡む場合が多い。
冒険者も、町の発展などの条件を満たすことで人数が増えてゆく。
ダンジョン探索で経験値を得てレベルが上がる他に、装備品やアイテムでの強化、スキルでの強化が可能。
冒険者が武器やアイテムを購入するようになるには、町に武器やアイテムを流通させて買わせる必要がある。
町に流通させるだけのシステムが無い場合や流通させるアイテムが無くなった場合は冒険者が武器やアイテムを購入出来ない。
また、冒険者に資金的余力が無い場合も武器やアイテムを購入出来ない。
スキルは、スキルポイント合計値が超えない限りは一度習得したものを外したり出来るので、キャラの特徴や攻略するダンジョンに合わせて組み合わせると良いかもしれない。

ダンジョン探索で得たアイテムは、売却して資金にするか、自分で回収するか選択できる。
だが、終盤はダンジョン探索で得たアイテムがないと施設に投資が出来なかったりするし、普通に購入できるアイテム以上に強力な装備品を作成出来たりもするので、何でも売却して換金すればよいというものではない。
このあたりのバランスも重要。

主人公の魔法は、あるアイテムを使用するか(冒険がある程度進行した後に)ヒロインとHイベントを起こすことで魔法の経験値を得ることが出来て、これにより強化が可能になる。
ヒロインとHイベントを起こすと、ヒロインの経験値が0になるので、これもどちらを優先するかが重要になってくる。


クリア後に解放されるタイムアタックモードは、素早いマウス操作によるアクションが苦手なので機会があれば後日プレイ予定。

また、後でサークルHP見てみたら、体験版のデータが引き継げるように修正ファイルが出ていた。


ヒロインにボイス有りで、クオリティーも下手な商業作品に劣らない。
攻略対象のヒロインも多く、(通常のモードで)7パターンのHシーンがある。
但し個別のENDは無いと思われる。


残念な点
ロリキャラが少なく、通常モードやった範囲ではプテラくらいしかいない。
ダンジョンブレイカー、魔王戦記と同じ値段なのにプレイ時間はこちらのほうが短い。ゲームシステムが違うから一概に比較はできないかもしれないし、長ければ良いというわけでもないけれど。

個人的には、ダンジョンブレイカー>>冒険者の町を作ろう>魔王戦記 の順。



追記
タイムアタックプレイ。
クリアだけなら簡単だが、短時間でクリアしようとすると難しい。
結局、時間無視でクリア優先(余裕持ってレベル上げるなど)して2時間位でクリア。
これだとラスダンはかなり余裕あったので、普通にやって1時間台でのクリアは難しくないと思う。
だが、1時間を切るのは結構難しいと思う。

複数ダンジョン同時攻略を比較的楽に進める方法としては、SPヒールを強化して、HPの減ったキャラから順にこれを使いHPを回復。余裕があれば攻撃魔法かプロテクトを使用。
但しSPヒールの取得は普通にプレイすると中盤以降になる。(タイムアタックなら初めから使える)。
冒険者単体に使用する魔法で、プロテクトなどは敵がいてもいなくても一定時間防御力上昇の効果が得られるので、どんな局面で使用しても無駄にならない。だが、コマンドなどは技が届く位置に敵がいないと意味がない。
逆に、コマンドのような魔法をタイミング良く放てる人はタイムアタック向きなのかもしれない。


これでCG全部コンプ、回想1枚抜け。残りの回想はクリアタイムによるのかもしれない。
点数を75→80に上方修正。


ヒロインの魅力(S>A+>A>A->B+>B>B->C+>C>C-の順)
クーリア・オルレイン B+
カリン・リーマドルグ B+
エルリィ・シュターク C+
ジーナ・ダカーム C
レイン・モレンカー C
ルヴィアン・ドレントス B
アリアナ・ワルゼルト C
プテラ・ポリアモン A-
セイア・アーカス B-
ロサナ・カンブラン C
リリシア・ロマール C


コメント訂正
複数ダンジョン同時攻略を比較的楽に進める方法で強化する魔法は、SPヒールじゃなくてオルヒール。これでダメージを受けたパーティー全員のHPを回復できる。



2011/08/17追記
点数は、75か80か迷ったが75点に。
何回かタイムアタックで短時間クリア目指したが、コマンド入力自体が早く、情報を素早く理解して行動でき、かつアクションが上手い人でないとやっぱりきつい。

効率の良いクリアには
冒険者が16人の1人1人どのような行動をしたのか把握する。
どのダンジョンにどのような敵が出て、どのような編成でどのくらいの強さが必要か知る。そのうえで、魔法をタイミング良く発動させる。
他にもどのような条件でどのようなイベントが起きるか把握する。
これらのことを習得したうえで、素早いコマンド入力が必要。
私には短時間クリアは難しかった。
ただ、前述の通りただクリアするだけならそう難しくない。

悪いゲームでは無いのだが、思ったより長く遊べなかった。